年表から調べる
総合年表一覧
- ~794年(飛鳥以前、飛鳥、奈良)
- 794年~1335年(平安、鎌倉)
- 1336年~1603年(南北朝、室町、安土桃山)
- 1603年~1716年(江戸(前期))
- 1717年~1836年(江戸(中期))
- 1837年~1867年(江戸(後期))
- 1868年~1893年(明治(前期))
- 1894年~1912年(明治(後期))
- 1912年~1926年(大正)
- 1926年~1937年(昭和(戦前前期))
- 1937年~1945年(昭和(戦前後期))
- 1945年~1956年(昭和(戦後前期))
- 1957年~1972年(昭和(戦後中期 その1))
- 1957年~1972年(昭和(戦後中期 その2))
- 1973年~1989年(昭和(戦後後期 その1))
- 1973年~1989年(昭和(戦後後期 その2))
- 1989年~(平成 その1)
- 1989年~(平成 その2)
1945年~1956年(昭和(戦後前期))
西暦 | 年号 | 地域 | |
---|---|---|---|
1946 | 昭和21 | 浜北 | 農地の買上げ開始される |
1946 | 昭和21 | 旧浜松 | 満州開拓団員帰還 |
1946 | 昭和21 | 浜北 | 自作農家の誕生 |
1946 | 昭和21 | 旧浜松 | 本田宗一郎本田技術研究所設立 |
1946 | 昭和21 | 旧浜松 | 鈴木式織機㈱に労働組合が結成 |
1946 | 昭和21 | 旧浜松 | 東海道本線浜松駅、バラック建ての仮駅舎を応急復旧 |
1946 | 昭和21 | 旧浜松 | 昭和天皇が浜松市に御巡幸 |
1946 | 昭和21 | 旧浜松 | 米綿1万梱包が浜松地方や繊維業界に供与される |
1946 | 昭和21 | 旧浜松 | 浜名用水通水、天竜川の水が浜名平野を潤す |
1946 | 昭和21 | 旧浜松 | 遠州地方の大手工場がGHQより賠償施設管理保全の指定 |
1946 | 昭和21 | 広域 | 古橋廣之進400m自由形で世界新記録 |
1946 | 昭和21 | 旧浜松 | 浜松商工会議所発会式が伝馬町のセントラル劇場で開催 |
1946 | 昭和21 | 旧浜松 | 本田技術研究所がエンジン付自転車「ポンポン」開発 |
1946 | 昭和21 | 舞阪 | 通貨の改革によって旧円の使用停止 |
1946 | 昭和21 | 舞阪 | 新選挙法による第22回総選挙、婦人にも参政権 |
1946 | 昭和21 | 舞阪 | 日本国憲法公布 |
1946 | 昭和21 | 舞阪 | 今切口のしゅんせつ工事始まる |
1946 | 昭和21 | 雄踏 | 雄踏町青年団と婦人会が復活する |
1946 | 昭和21 | 雄踏 | 初代町議会議長に中村源助氏が就任する |
1946 | 昭和21 | 引佐 | 日赤引佐診療所が開業 |
1946 | 昭和21 | 水窪 | 水窪町青年団陸上競技大会開催 |
1946 | 昭和21 | 龍山 | 国鉄バス、二俣水窪間を運行開始 |
1947 | 昭和22 | 浜北 | 県立浜名高等学校となる |
1947 | 昭和22 | 広域 | 六三制実施、中学校新設 |
1947 | 昭和22 | 旧浜松 | 市立女学校(市立高校)が松城町から広沢町に移転 |
1947 | 昭和22 | 広域 | 小学校児童に学校給食始まる |
1947 | 昭和22 | 旧浜松 | 遠州経営者協会設立 |
1947 | 昭和22 | 旧浜松 | 日本楽器製造、ピアノの生産再開 |
1947 | 昭和22 | 広域 | |
1947 | 昭和22 | 旧浜松 | 遠鉄西鹿島線の遠州浜松~旭町間が復旧 |
1947 | 昭和22 | 広域 | 復興土地区画整理事業計画認可 |
1947 | 昭和22 | 旧浜松 | 鈴木式織機で労働争議 |
1947 | 昭和22 | 旧浜松 | 本田技術研究所がポンポンの量産開始 |
1947 | 昭和22 | 旧浜松 | |
1947 | 昭和22 | 旧浜松 | 本田宗一郎が自分の手で開発したホンダA型を発表 |
1947 | 昭和22 | 広域 | 戦災復興都市計画事業が始まる |
1947 | 昭和22 | 舞阪 | 教育基本法発布、六・三・三・四制となった |
1947 | 昭和22 | 舞阪 | 弁天島千鳥園の浜松市健民館を仮校舎として舞阪中学校を開校する |
1947 | 昭和22 | 舞阪 | 日本国憲法施行 |
1947 | 昭和22 | 舞阪 | 第6回国勢調査、世帯数1,356、人口7,865 |
1947 | 昭和22 | 舞阪 | 学制改革により小学校6ヵ年、中学校3ヵ年となり、小学校は舞阪小学校と改称する |
1947 | 昭和22 | 舞阪 | 浜松で米よこせ大会開く |
1947 | 昭和22 | 雄踏 | 小学校が国民学校から町立になる |
1947 | 昭和22 | 雄踏 | 雄踏中学校が開校する |
1947 | 昭和22 | 雄踏 | 古橋廣之進選手が400m自由形で世界新記録を樹立(未公認) |
1947 | 昭和22 | 雄踏 | 小・中学校にPTAが結成される |
1947 | 昭和22 | 浜北 | 北浜実科高等女学校(もとの貴布祢裁縫塾)と笠井高等女学校が合併し、翌年浜名高等学校と改称 |
1947 | 昭和22 | 引佐 | 各地区で公民館が設立される |
1947 | 昭和22 | 引佐 | 引佐中・奥山中・伊平中・鎮玉中が揃って開校 |
1947 | 昭和22 | 水窪 | 水窪営林署設置 |
1947 | 昭和22 | 水窪 | 水窪中学校創立 |
1947 | 昭和22 | 水窪 | 国民学校は水窪町立水窪小学校となり分教場は分校となる |
1947 | 昭和22 | 水窪 | 警防団が消防団となる |
1947 | 昭和22 | 龍山 | 六・三制学制施行、第一・第二中学校設立 |
1948 | 昭和23 | 浜北 | 遠鉄バス浜松・二俣間通る |
1948 | 昭和23 | 浜北 | 浜名高等学校定時制課程新設 |
1948 | 昭和23 | 旧浜松 | 本田技研工業㈱設立モーターバイク生産スタート |
1948 | 昭和23 | 旧浜松 | 上嶋町に浜松市営球場完成 |
1948 | 昭和23 | 舞阪 | 農協法制定により舞阪町農業会が舞阪町農業協同組合となり、下部組織として部農会ができる。米、麦、甘しょを拠出 |
1948 | 昭和23 | 舞阪 | 郵便料金の4倍値上げを始め、鉄道、新聞など倍々式の値上げ相次ぐ |
1948 | 昭和23 | 雄踏 | 雄踏町警察(自治体警察)が設置される |
1948 | 昭和23 | 引佐 | 農業協同組合開業 |
1948 | 昭和23 | 水窪 | 水窪町農業協同組合設立(本町) |
1948 | 昭和23 | 龍山 | 横山橋開通 |
1948 | 昭和23 | 龍山 | 消防団設置 |
1949 | 昭和24 | 旧浜松 | 伊場遺跡から弥生土器発見 |
1949 | 昭和24 | 広域 | 浜名湖アサリ中毒事件再発生、7名死亡 |
1949 | 昭和24 | 広域 | 東海道本線、浜松~静岡間電化完成 |
1949 | 昭和24 | 旧浜松 | 浜松工業専門学校と第二市販学校、静岡大学に包括 |
1949 | 昭和24 | 旧浜松 | 浜名郡可美村の一部が分村して市に編入 |
1949 | 昭和24 | 旧浜松 | 浜名郡入野村の蜆塚が市に編入 |
1949 | 昭和24 | 旧浜松 | 遠州経済懇友会設立、昭和30年浜松経済クラブと改称 |
1949 | 昭和24 | 旧浜松 | 杉浦睦夫が「位相手差顕微鏡」製品化に成功 |
1949 | 昭和24 | 旧浜松 | 本田技研工業㈱がオートバイのドリーム号開発に成功 |
1949 | 昭和24 | 旧浜松 | 国分忠之助がインド政府に招かれ技術指導 |
1949 | 昭和24 | 舞阪 | 記念橋架け替え工事完成 |
1949 | 昭和24 | 舞阪 | 舞阪町漁業会から舞阪町漁業協同組合となる |
1949 | 昭和24 | 舞阪 | 中学校が現在地(浜表)に移転開校 |
1949 | 昭和24 | 舞阪 | 浜名湖アサリ中毒事件再び発生、舞阪町の患者62人、死者3人 |
1949 | 昭和24 | 舞阪 | 浜名湖養魚漁業協同組合、舞阪町に設立(現事務所は浜松市馬郡町) |
1949 | 昭和24 | 舞阪 | 県漁業協同組合連合会結成 |
1949 | 昭和24 | 雄踏 | 中村幸八氏(領家)が衆議院議員選挙で初当選する |
1949 | 昭和24 | 雄踏 | 中学校の校舎第1棟が完成する |
1949 | 昭和24 | 浜北 | 宮口・小松間遠鉄バス通る |
1949 | 昭和24 | 水窪 | 水窪中学校校舎、渡元分校校舎完成 |
1949 | 昭和24 | 龍山 | 下平山分教場廃止、下平山(第三)小学校設置 |
1949 | 昭和24 | 龍山 | 第二中学校校舎瀬尻青谷に新築落成移転 |
1949 | 昭和24 | 龍山 | 第1回村民体育祭開催 |
1949 | 昭和24 | 龍山 | 西川白倉間自動車道開通 |
1950 | 昭和25 | 旧浜松 | 遠州鉄道奥山線、東田町~曳馬間電化完成 |
1950 | 昭和25 | 旧浜松 | 第1回浜松祭り開催 |
1950 | 昭和25 | 旧浜松 | 市営元城プール完成、日本交換水泳大会開催 |
1950 | 昭和25 | 旧浜松 | 市立動物園開園 |
1950 | 昭和25 | 旧浜松 | 市立図書館開館 |
1950 | 昭和25 | 旧浜松 | |
1950 | 昭和25 | 旧浜松 | 浜松こども博覧会が現在の浜松城公園で開かれる |
1950 | 昭和25 | 舞阪 | 舞阪灯柱点灯(昭和28年の13号台風で倒れる) |
1950 | 昭和25 | 舞阪 | 第7回国勢調査、世帯数1,806、人口9,131 |
1950 | 昭和25 | 舞阪 | 浜名湖が県立公園に指定される |
1950 | 昭和25 | 雄踏 | 参議院議員選挙の投票率が全国第2位となり、表彰される |
1950 | 昭和25 | 水窪 | 二俣高校水窪分校開校(定時制) |
1950 | 昭和25 | 水窪 | 私立水窪保育園創立 |
1950 | 昭和25 | 龍山 | 第一・第二中学校統合、龍山中学校となる |
1951 | 昭和26 | 浜北 | 浜名高校中瀬分校設置 |
1951 | 昭和26 | 旧浜松 | 浜松青年会議所発足、銀行協会で発会式 |
1951 | 昭和26 | 旧浜松 | 浜名郡新津村、五島村、河輪村が市に合併 |
1951 | 昭和26 | 旧浜松 | 静岡女子短期大学開学 |
1951 | 昭和26 | 旧浜松 | 浜松短期大学開学 |
1951 | 昭和26 | 旧浜松 | 浜松商工会館完成、一階に商品陳列場、三階にホール |
1951 | 昭和26 | 旧浜松 | 鈴木織機(現スズキ)パワーフリー号バイク発売開始 |
1951 | 昭和26 | 旧浜松 | 保安隊航空学校浜松に開校 |
1951 | 昭和26 | 旧浜松 | 浜松市役所新庁舎、元城町に完成 |
1951 | 昭和26 | 旧浜松 | 柴田水穂が㈱富士製作所をつくる |
1951 | 昭和26 | 広域 | 木下恵介が日本初の長編カラー映画を発表 |
1951 | 昭和26 | 舞阪 | 中学校講堂完成 |
1951 | 昭和26 | 舞阪 | 日米安全保障条約に調印 |
1951 | 昭和26 | 雄踏 | 町営火葬場が完成する |
1951 | 昭和26 | 雄踏 | 6代目町長に中村信作氏が就任する |
1951 | 昭和26 | 浜北 | 小野口村が浜名町となる |
1951 | 昭和26 | 浜北 | 北浜村と竜池村が合併 |
1951 | 昭和26 | 水窪 | 周智郡より磐田郡となる |
1951 | 昭和26 | 水窪 | 水窪町森林組合発足 |
1951 | 昭和26 | 水窪 | 水窪町観光協会発足 |
1951 | 昭和26 | 水窪 | 水窪町体育協会発足 |
1952 | 昭和27 | 旧浜松 | 警察予備隊が保安隊となり浜松に基地 |
1952 | 昭和27 | 旧浜松 | 浜松市教育委員会発足 |
1952 | 昭和27 | 旧浜松 | 鈴木式織機㈱がオートバイのパワーフリー号を発表 |
1952 | 昭和27 | 旧浜松 | 市役所が利町から元城町(現在地)へ移転する |
1952 | 昭和27 | 舞阪 | 日本、16年ぶりにオリンピック参加 |
1952 | 昭和27 | 舞阪 | 保安隊浜松航空学校開校(29年6月9日、自衛隊に改称) |
1952 | 昭和27 | 舞阪 | 町教育委員会設置 |
1952 | 昭和27 | 雄踏 | 雄踏町の広報(雄踏町弘報)第1号を発行する |
1952 | 昭和27 | 雄踏 | 第15回オリンピック(ヘルシンキ大会)に、古橋廣之進選手(主将)・倉橋範彦選手の2人が出場する |
1952 | 昭和27 | 雄踏 | 雄踏町教育委員会を設置する |
1952 | 昭和27 | 水窪 | 水窪町旗制定 |
1952 | 昭和27 | 水窪 | 第1回北遠駅伝大会実施 |
1952 | 昭和27 | 龍山 | 秋葉ダム建設総理府告示 |
1953 | 昭和28 | 浜北 | 青年学級生まれる |
1953 | 昭和28 | 広域 | 東海道本線浜松~名古屋間電化 |
1953 | 昭和28 | 旧浜松 | 鍛冶町有楽外入口で大火火元一家6人焼死 |
1953 | 昭和28 | 旧浜松 | |
1953 | 昭和28 | 旧浜松 | 遠州織機㈱が自動織機の緯糸二本並び防止装置を完成 |
1953 | 昭和28 | 舞阪 | 舞阪・新居・雄踏の3町で浜名湖競艇組合を組織 |
1953 | 昭和28 | 舞阪 | 乙女園に浜名湖競艇場を開設 |
1953 | 昭和28 | 舞阪 | 台風13号による高潮襲来のため一弁、二弁で床上浸水の被害でる。砂町の一部も水につかる。舞阪町が災害救助法の適用を受ける |
1953 | 昭和28 | 舞阪 | 新井里子(高1・仲町)全国高校水泳選手権50m背泳で37秒2の日本新記録を出して優勝、続く9月の高知国体100m背泳でも1分21秒6の日本新記録で優勝、その後十数回日本新記録を出し一時代を築く |
1953 | 昭和28 | 雄踏 | 浜名湖競艇組合が認可され、8月には初レースが開催される |
1953 | 昭和28 | 雄踏 | 町立雄踏文化学園が開校する |
1953 | 昭和28 | 雄踏 | 台風13号により、高潮の被害を受ける |
1953 | 昭和28 | 雄踏 | 7代目町長に中村繁氏が就任する |
1953 | 昭和28 | 引佐 | 金指町・井伊谷村が合併し、引佐町となる |
1953 | 昭和28 | 水窪 | 公営住宅建設工事着工(10戸) |
1954 | 昭和29 | 浜北 | 赤佐幼稚園設立 |
1954 | 昭和29 | 旧浜松 | 人口20万人 |
1954 | 昭和29 | 旧浜松 | 松菱前・板屋町交差点に信号機 |
1954 | 昭和29 | 旧浜松 | 浜名郡笠井町、長上村、和田村、中ノ町村が市に合併 |
1954 | 昭和29 | 旧浜松 | 遠州鉄道東田町駅前で大火、12戸焼く |
1954 | 昭和29 | 旧浜松 | 浜名郡芳川村、飯田村、吉野村、三方原村が市に合併 |
1954 | 昭和29 | 旧浜松 | 県立西高等学校全焼 |
1954 | 昭和29 | 旧浜松 | 浜松電報電話局新局舎完成 |
1954 | 昭和29 | 旧浜松 | 鈴木式織機㈱が鈴木自動車工業㈱へ社名変更し、軽四輪試作車の箱根登坂テストを実施 |
1954 | 昭和29 | 広域 | 木下恵介が映画「二十四の瞳」をつくる |
1954 | 昭和29 | 舞阪 | 舞阪町、国民健康保険事業を開始する |
1954 | 昭和29 | 舞阪 | 県営水族館乙女園に開設される |
1954 | 昭和29 | 舞阪 | 住宅確保のため、町営住宅の建設に着手、この年に浜表団地と蓬萊園団地に5戸ずつ完成 |
1954 | 昭和29 | 舞阪 | 今切口の固定化工事始まる |
1954 | 昭和29 | 舞阪 | 舞阪町観光協会が発足 |
1954 | 昭和29 | 舞阪 | 自治体警察廃止 |
1954 | 昭和29 | 浜北 | 北浜の大カヤノキ、国の天然記念物に指定される |
1954 | 昭和29 | 水窪 | 私立水窪幼稚園設置(水窪保育園廃止) |
1954 | 昭和29 | 水窪 | 林道山住線(向市場~河内浦間)完成 |
1954 | 昭和29 | 水窪 | 簡易水道工事着工 |
1954 | 昭和29 | 水窪 | このころ町にプロパンガスが初めて入る |
1954 | 昭和29 | 水窪 | 第1回山住神社登山競走実施 |
1954 | 昭和29 | 龍山 | 秋葉ダム建設始まる |
1955 | 昭和30 | 浜北 | 中瀬幼稚園設立 |
1955 | 昭和30 | 旧浜松 | 日本楽器、現は浜北区に発動機の製造工場設置、オートバイ生産開始 |
1955 | 昭和30 | 旧浜松 | 天竜川河口に掛塚橋竣工、開通 |
1955 | 昭和30 | 旧浜松 | 浜名郡神久呂村と引佐郡都田村が市に合併 |
1955 | 昭和30 | 旧浜松 | 皇太子時代の天皇、国鉄浜松工場や内外編み物等を見学 |
1955 | 昭和30 | 旧浜松 | 篠ケ瀬町増福寺蔵の隕石が県天然記念物に指定 |
1955 | 昭和30 | 旧浜松 | 民有地であった浜松城跡を市が2,150万円で全域買収 |
1955 | 昭和30 | 旧浜松 | 蜆塚遺跡の本格的発掘調査開始 |
1955 | 昭和30 | 旧浜松 | 鈴木自動車工業㈱が軽四輪車スズライト発表 |
1955 | 昭和30 | 旧浜松 | 日本楽器製造㈱が赤トンボとよばれたオートバイYA1を発売 |
1955 | 昭和30 | 旧浜松 | ヤマハYA1が第1回浅間高原レースで優勝 |
1955 | 昭和30 | 舞阪 | 第8回国勢調査、世帯数1,806、人口9,131 |
1955 | 昭和30 | 雄踏 | 中学校の25mプールが完成する |
1955 | 昭和30 | 雄踏 | 第8回の国勢調査が行われ、雄踏町の世帯数は1,904戸、人口は1万805人となる |
1955 | 昭和30 | 引佐 | 引佐町・奥山村・伊平村・鎮玉村が合併し引佐町が誕生、町長に新野治氏当選、助役に前島幸雄氏、収入役に平山邦満氏就任。議会議員26人(定数) |
1955 | 昭和30 | 引佐 | 引佐町農業委員会が発足 |
1955 | 昭和30 | 引佐 | 引佐町消防団が発足、19分団、団員1,118名となる |
1955 | 昭和30 | 引佐 | 引佐・狩宿・川名・鎮玉開拓組合が合併し、引佐町開拓農業協同組合が発足 |
1955 | 昭和30 | 水窪 | 飯田線開通 |
1955 | 昭和30 | 水窪 | 町制施行30周年(人口10,947人) |
1955 | 昭和30 | 水窪 | 広報みさくぼ第1号発行 |
1955 | 昭和30 | 水窪 | 林道白倉川線完成(水窪~二瀬) |
1955 | 昭和30 | 細江 | 観光PRにも一役、細江小唄が完成 |
1955 | 昭和30 | 細江 | 台風被害による災害復旧工事が進む |
1955 | 昭和30 | 細江 | 気賀町と中川村が合併、細江町が誕生 |
1955 | 昭和30 | 細江 | 初の町議選で26名当選、町政を担う人材を輩出 |
1955 | 昭和30 | 龍山 | 国鉄バス白倉運行 |
1956 | 昭和31 | 浜北 | 新原幼稚園設立 |
1956 | 昭和31 | 旧浜松 | 海の星高等学校開校 |
1956 | 昭和31 | 佐久間 | 佐久間ダム完成、発電所営業発電開始 |
1956 | 昭和31 | 旧浜松 | 浜松市オートレース場開場 |
1956 | 昭和31 | 旧浜松 | |
1956 | 昭和31 | 舞阪 | 町水道、給水開始 |
1956 | 昭和31 | 舞阪 | 千鳥園地先埋立て編入(9,917㎡)、蓬萊園東側埋立て編入(17,605㎡) |
1956 | 昭和31 | 舞阪 | 町営住宅第二浜表団地の建設始まる~37年度に終了、67戸建設 |
1956 | 昭和31 | 舞阪 | 漁港改修工事のため水神宮のあった造船場が現在地へ移る |
1956 | 昭和31 | 雄踏 | 婦人会で婚礼衣装の貸し出しを始める |
1956 | 昭和31 | 雄踏 | 町の上水道の通水式が行われ、翌年の1月から水道料金の徴収を開始する |
1956 | 昭和31 | 浜北 | 5ヵ町村が合併し、浜北町となる |
1956 | 昭和31 | 引佐 | 財政再建団体に指定される |
1956 | 昭和31 | 引佐 | 母子相談事業を保健婦、助産婦の協力で開始 |
1956 | 昭和31 | 水窪 | 水窪小学校鉄筋校舎本館完成 |
1956 | 昭和31 | 水窪 | 市町村合併問題が協議される |
1956 | 昭和31 | 佐久間 | 佐久間町発足、町長職務執行者に故・三代美平氏就任 |
1956 | 昭和31 | 佐久間 | 佐久間ダム完成祝賀式挙行 |
1956 | 昭和31 | 佐久間 | 初代町長に故・北井三子夫氏就任 |
1956 | 昭和31 | 細江 | 町章デザインを公募、「みをつくし」に決定 |
1956 | 昭和31 | 細江 | 新生活運動の一環、国民健康保険事業開始 |
1956 | 昭和31 | 細江 | 消防団の整備統合 |
1956 | 昭和31 | 細江 | 伊目地区が県新生活運動の指定地区に |
1956 | 昭和31 | 天竜 | 熊村、上阿多古村、下阿多古村、二俣町、光明村、竜川村の6ヵ町村が合併し、「二俣町」として発足 |
1956 | 昭和31 | 龍山 | 龍山中学校鉄筋校舎完成 |