遠州電気鉄道えんしゅうでんきてつどう
浜松の軽便鉄道
政府が、1900(明治33)年に私設鉄道法、1910(明治43)年に軽便鉄道法を設立して私鉄建設を奨励すると、全国に私設の鉄道会社が創立され、浜松でも2つの私設軽便鉄道会社が創立された。
二俣へ行く「遠州電気鉄道株式会社」と奥山へ行く「浜松鉄道会社」である。
ここでは、遠州電気鉄道株式会社についてまとめる。
遠州電気鉄道株式会社
遠州電気鉄道株式会社は、1907(明治40)年、地元の中村忠七らが発起人となって、当時「我が国の私鉄王」と呼ばれた雨宮敬次郎が協力に入り、浜松鉄道株式会社として創立された。その翌年、雨宮が経営する大日本軌道株式会社に合併して、同社の浜松支社として発足した。
<主要路線>
①鹿島線(二俣線とも呼ぶ)
板屋と二俣を結ぶ17.7㎞で、1909(明治42)年に開通。二俣街道に沿って新設され、距離が最も長かった。開通の際には、28人定員のところ、40人以上が乗り込んだほど、人々が注目した。
②中ノ町線
天神町村馬込と中ノ町村萱場間を結ぶ5.2㎞で、1909(明治42)年に開通。東海道の路面の一部を利用して敷設された。
翌年の1910(明治43)年には馬込川に鉄橋がかかり、板屋町と馬込間が結ばれ、大正期に入ると、鹿島線の西ヶ崎駅と笠井を結ぶ笠井支線が開通した。
やがて、今後の地元発展のためにと、天龍運輸株式会社が中心となって大日本軌道株式会社から営業権を譲り受け、1919(大正8)年、地元資本で新会社を創立。「遠州軌道株式会社」として生まれ変わった。
1922(大正11)年には遠州電気鉄道株式会社に改め、軌幅も広がり、浜松~鹿島間が電化された。
1924(大正13)年には板屋町駅から馬込川西岸まで路線が新設。さらに1927(昭和2)年には東海道線浜松駅の目の前に、旭町駅が新設され、浜松駅から板屋町駅まで歩く不便がなくなっただけでなく、貨車も東海道線からそのまま乗り入れができ、鹿島線の輸送力アップにつながった。
こうした開発によって、貴布祢(木船)駅や小松駅など沿線駅前には商店街ができ、1924(大正13)年には貴布祢と宮口を結ぶ軽便鉄道宮口線も開通した(西遠軌道株式会社が経営)。
その後、1926(昭和15)年、二俣線が開業し、旧鹿島駅の南に新たに西鹿島駅を設置。
1943(昭和18)年戦局が激しくなると、浜松自動車、遠州秋葉自動車、掛塚自動車、遠州乗合自動車、気賀自動車等の交通機関と合併して、「遠州鉄道株式会社」に改称された。これが現在の遠鉄である。
自動車の発達で、後に中ノ町線、宮口線、笠井線は廃止となった。
浜松といえば
おすすめ記事
徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館
iPhone アプリ
edited by 浜松情報BOOK