年表から調べる
総合年表一覧
- ~794年(飛鳥以前、飛鳥、奈良)
- 794年~1335年(平安、鎌倉)
- 1336年~1603年(南北朝、室町、安土桃山)
- 1603年~1716年(江戸(前期))
- 1717年~1836年(江戸(中期))
- 1837年~1867年(江戸(後期))
- 1868年~1893年(明治(前期))
- 1894年~1912年(明治(後期))
- 1912年~1926年(大正)
- 1926年~1937年(昭和(戦前前期))
- 1937年~1945年(昭和(戦前後期))
- 1945年~1956年(昭和(戦後前期))
- 1957年~1972年(昭和(戦後中期 その1))
- 1957年~1972年(昭和(戦後中期 その2))
- 1973年~1989年(昭和(戦後後期 その1))
- 1973年~1989年(昭和(戦後後期 その2))
- 1989年~(平成 その1)
- 1989年~(平成 その2)
1603年~1716年(江戸(前期))
西暦 | 年号 | 地域 | |
---|---|---|---|
1604 | 慶長9 | 旧浜松 | 東海道に一里塚がおかれる |
1607 | 慶長12 | 広域 | 角倉了意、天竜川の川底を掘って舟道を開き、堤防を修理する |
1609 | 慶長14 | 旧浜松 | 水野重仲、常陸より入府、浜松城主となる |
1610 | 慶長15 | 旧浜松 | 龍禅寺観音堂の開帳がはじまるという |
1611 | 慶長16 | 旧浜松 | 水野重仲、遠江国で隼を求め、家康に献上したが返却される |
1614 | 慶長19 | 浜北 | 沼新田村検地 |
1614 | 慶長19 | 旧浜松 | 二代将軍秀忠、五社・諏訪両明神に参詣する |
1615 | 元和1 | 浜北 | 雲岩寺を竜泉寺と改称する |
1615 | 元和1 | 旧浜松 | 二代将軍秀忠、五社・諏訪両明神に参詣する |
1615 | 元和1 | 旧浜松 | 貴平村、綿作の検見引を歎願する |
1616 | 元和2 | 旧浜松 | 杉浦助右衛門、浜松伝馬町に旅人の止宿をいとなむ(本陣) |
1616 | 元和2 | 旧浜松 | 浜松宿の伝馬数75疋となる |
1616 | 元和2 | 旧浜松 | 浜名代官市野惣太夫没する |
1617 | 元和3 | 旧浜松 | 鹿島に十分一番所ができる |
1618 | 元和4 | 旧浜松 | 杉浦助右衛門御本陣日記の記帳がはじまる |
1619 | 元和5 | 浜北 | 美園村となる |
1619 | 元和5 | 旧浜松 | 水野重仲、紀伊新宮へ転封となる |
1619 | 元和5 | 旧浜松 | 高力忠房、武蔵岩槻から入府、浜松城主となる |
1619 | 元和5 | 旧浜松 | 幕府、高力忠房に、伝馬人足の朱印改め、荷物の貫目改めの励行を命ずる |
1619 | 元和5 | 旧浜松 | 服部権太夫、今切関所奉行役屋敷を志都呂村に設ける |
1619 | 元和5 | 引佐 | 金指に関所が置かれる |
1620 | 元和6 | 旧浜松 | 中泉代官、三方原に野米27石を課し、地元の和地・祝田・都田の3ヵ村に分納させる |
1623 | 元和9 | 旧浜松 | 幕府、三方原入会につき裁許を下す |
1623 | 元和~寛永 | 旧浜松 | 高力忠房、このころから寛永年間にかけて検地・新田改めに意を用いる |
1623 | 元和~寛永 | 旧浜松 | 高力忠房、浜松の「町割」を励行する |
1631 | 寛永8 | 旧浜松 | 浜松宿問屋役、2人上下月番、当番制となる |
1631 | 寛永8 | 旧浜松 | 高力忠房の次男長房死去、池川村天林寺に葬る |
1631 | 寛永8 | 広域 | 助郷制度ができる |
1634 | 寛永11 | 旧浜松 | 下石田村の農民と、安間新田村七朗左衛門との間に、田地の所有権につき紛擾がおきる |
1634 | 寛永11 | 旧浜松 | 三代将軍家光、五社・諏訪両明神に参詣する |
1634 | 寛永11 | 旧浜松 | 高力忠房、遠江で5千石加増となる |
1635 | 寛永12 | 旧浜松 | 幕府、外様大名に参勤交代を命じる |
1637 | 寛永14 | 旧浜松 | 助郷制が定まり、浜松宿助郷村に5ヵ村を指定する |
1638 | 寛永15 | 旧浜松 | 高力忠房、五社・諏訪両明神に手洗鉢を献納する |
1638 | 寛永15 | 旧浜松 | 伝馬を100疋と定め、塩町を伝馬役町に加える |
1638 | 寛永15 | 旧浜松 | 高力忠房、肥前島原へ転封となる |
1638 | 寛永15 | 旧浜松 | 松平(大給)乗寿、美濃岩村より入府、浜松城主となる |
1639 | 寛永16 | 旧浜松 | このころ市野宿に伝馬があったという |
1641 | 寛永18 | 旧浜松 | 五社・諏訪両明神、常寒山に竣工する |
1641 | 寛永年間 | 旧浜松 | 高力忠房、領内から「人足」を徴発して用水を作り、新田開発に着手する |
1641 | 寛永年間 | 旧浜松 | 金山社を清水谷にうつす |
1644 | 正保1 | 旧浜松 | 松平乗寿、上野館林へ転封となる |
1644 | 正保1 | 旧浜松 | 太田資宗、三河西尾より入府、浜松城主となる |
1647 | 正保4 | 旧浜松 | 有玉村高林伊兵衛忠吉、藩主太田資宗から代官役に任命される |
1647 | 正保4 | 旧浜松 | 旅籠町伊藤平左衛門・同町杉浦惣兵衛・伝馬町梅屋市左衛門家御本陣日記に初見 |
1647 | 正保4 | 旧浜松 | このころ平田町を八軒町とよぶ |
1647 | 正保年間 | 旧浜松 | 四本松村の五右衛門、松嶋新田を開墾する |
1648 | 慶安1 | 旧浜松 | 服部中(保俊)、今切関所奉行となる |
1649 | 慶安2 | 旧浜松 | 薬師堂、新堂から七軒町に移る |
1650 | 慶安3 | 旧浜松 | 本陣連尺町佐藤与左衛門家、御本陣日記に所見 |
1651 | 慶安4 | 旧浜松 | 江之嶋村、検地をうける |
1651 | 慶安4 | 旧浜松 | 三方原の地元都田村と入会村の宮口村との間に、山境について論争がおきる |
1651 | 慶安4 | 旧浜松 | 本魚町松尾神社を再建する |
1651 | 慶安年間 | 旧浜松 | このころより以前に、笠井市が開かれていたという |
1652 | 承応1 | 旧浜松 | 八軒町を平田町と改める |
1653 | 承応2 | 旧浜松 | 大瀬村、本田・新田の検地をうける |
1653 | 承応2 | 旧浜松 | 西鴨江村花学院馬頭観音堂を再建する |
1653 | 承応2~3 | 旧浜松 | このころ馬込橋、土橋を板橋にする |
1654 | 承応3 | 旧浜松 | 北島村、慶長16年ごろにくらべて分付百姓がふえる(北島村検地帳) |
1654 | 承応年間 | 旧浜松 | このころから寛文・延宝のころにかけて浜松藩検地を本格的に実施する |
1655 | 明暦1 | 旧浜松 | 大風雨、浜松城被害をうける |
1659 | 万治2 | 旧浜松 | 道中記、浜松宿の泊りおよび舞坂間の駄賃について記す |
1662 | 寛文2 | 旧浜松 | 肴町大安寺を創建する |
1662 | 寛文2 | 旧浜松 | 西山宗因、浜松の清長を訪れる |
1662 | 寛文2 | 旧浜松 | 入野村彦尾の不動堂の開眼が行われる |
1664 | 寛文4 | 旧浜松 | 独湛、初山宝林寺を建立する |
1664 | 寛文4 | 旧浜松 | 太田資宗、知行地の朱印状(寛文印知)をうける |
1665 | 寛文5 | 旧浜松 | 幕府、諸宗寺院法度を公布する |
1665 | 寛文5 | 旧浜松 | 村櫛村、宇布見村と浜名湖採藻権について争い、裁許をうける |
1665 | 寛文5 | 旧浜松 | 三方原地元祝田村と入会村の刑部村との間に論争、幕府裁定を下す |
1665 | 寛文5 | 旧浜松 | 掛塚村庄屋、茅野新田の開発を中泉代官所へ願い出る |
1666 | 寛文6 | 旧浜松 | 山梨町民、坪井村で肴と蓙を交換し咎められる |
1667 | 寛文7 | 旧浜松 | 福嶋村、検地をうける |
1668 | 寛文8 | 旧浜松 | 肴町役人、肴町の御由緒書を町奉行土肥与五右衛門に提出する |
1668 | 寛文8 | 旧浜松 | 新町の徳兵衛、肴の隠売をし、肴町商人に詫状を入れる |
1671 | 寛文11 | 旧浜松 | 琉球人使節、浜松宿に泊る |
1671 | 寛文11 | 旧浜松 | 太田資宗、五社・諏訪両明神に石灯篭を献納する |
1671 | 寛文11 | 旧浜松 | 太田資次、父資宗致仕のあとを継ぎ浜松城主となる |
1671 | 寛文11 | 旧浜松 | 天林寺塔頭養仙寺を松島新田に移す |
1671 | 寛文11 | 旧浜松 | 大通院塔頭安泉寺を米津村に移す |
1672 | 寛文12 | 浜北 | 新田検地はじまる |
1672 | 寛文12 | 旧浜松 | 浜名湖採藻に関し、裁許証文を下す |
1672 | 寛文12 | 旧浜松 | 三方原地元村の、都田村、三方原に新田開墾をこころみ、中郡諸村との間に紛争がおきる |
1672 | 寛文年間 | 旧浜松 | 浜松宿総戸数1,111戸 |
1673 | 延宝1 | 旧浜松 | 都田地方早魃、雨乞をする |
1674 | 延宝2 | 旧浜松 | 馬込川氾濫、田町付近まで浸水する |
1675 | 延宝3 | 浜北 | 彦助提の築提工事の大部分できる |
1675 | 延宝3 | 旧浜松 | 太田資次、五社・諏訪両明神に石灯篭を献納する |
1675 | 延宝3 | 旧浜松 | 浜松宿の退転馬の吟味をする、当時有馬47疋 |
1675 | 延宝3 | 旧浜松 | 小天竜の締切り工事、彦助堤ができるという |
1676 | 延宝4 | 旧浜松 | 横須賀村・中条村、綿作の検見引を歎願する |
1676 | 延宝4 | 旧浜松 | 五社明神の社前、杉山において能楽が行われる |
1676 | 延宝4 | 旧浜松 | 石窓、天神町村に大雄庵を開く |
1677 | 延宝5 | 旧浜松 | 太田資次、五社・諏訪両明神の修復を奉行する |
1677 | 延宝5 | 旧浜松 | 宗覚、白須村に慈雲寺を開く |
1678 | 延宝6 | 旧浜松 | 杉浦国頭、後道に生まれる |
1678 | 延宝6 | 旧浜松 | 太田資次大坂城代になり、「御送馬」を白須賀宿まで出し庄屋代表3人が「見送」をする |
1678 | 延宝6 | 旧浜松 | 青山宗俊、大坂城代より、浜松城主となる |
1679 | 延宝7 | 旧浜松 | 青山忠雄、宗俊を継ぎ浜松城主となる |
1679 | 延宝7 | 旧浜松 | 青山忠雄、遠州松茸・浜名納豆・入野鮒・密柑を将軍家へ献上する |
1680 | 延宝8 | 旧浜松 | 大風、浜松城破壊し、浜松の潰家358戸に及ぶ、7遠州灘に大潮襲来、寺嶋八幡地の木綿大豆不作 |
1680 | 延宝8 | 旧浜松 | 永井随庵「随庵見聞録」著す |
1680 | 延宝8 | 浜北 | 不動寺に亘虚道常禅師、黄檗宗を開く |
1681 | 天和1 | 浜北 | 旧天竜川地域洪水 |
1681 | 天和1 | 旧浜松 | 鴨江観音の開帳がはじまるという |
1682 | 天和2 | 旧浜松 | 琉球人使節浜松宿に泊る |
1682 | 天和2 | 旧浜松 | 朝鮮人賀使、浜松宿に泊る |
1682 | 天和2 | 旧浜松 | 青山忠雄、浜松の町検地を実施し、惣町屋敷を改める |
1682 | 天和2 | 旧浜松 | 村櫛村民、領主大沢氏に藻草運上につき、手形を進上する |
1684 | 貞享1 | 旧浜松 | 浜松城主青山忠雄、佐鳴湖に遊ぶ |
1685 | 貞享2 | 旧浜松 | 青山忠重、忠雄を継ぎ浜松城主となる |
1685 | 貞享2 | 旧浜松 | 浜松秋葉社の祭典賑わう |
1685 | 貞享2 | 旧浜松 | 村櫛村の鳥浦につき、由緒書ができる |
1686 | 貞享3 | 旧浜松 | 大久保村と宇布見村の境界争いが解決する |
1689 | 元禄2 | 旧浜松 | 西鶴、その著一目玉鉾に、浜松町の繁盛を記す |
1690 | 元禄3 | 旧浜松 | 上島鬼貫、遠江を旅する |
1690 | 元禄3 | 旧浜松 | 三方原地元祝田村と都田村との間に紛争がおこり、幕府裁定を下す |
1690 | 元禄3 | 旧浜松 | 高林伊兵衛忠勝、藩主から代官に任命される |
1690 | 元禄3 | 旧浜松 | 白羽村、柑子を献上する |
1691 | 元禄4 | 旧浜松 | 浜松城内家中屋敷に火災がある |
1691 | 元禄4 | 旧浜松 | 高塚村と小沢渡・新橋・増楽・若林の4ヵ村との間に、高塚川の漁猟について紛争がおきる |
1693 | 元禄6 | 旧浜松 | この年三郎五郎新田の石高46石 |
1693 | 元禄6 | 浜北 | 庚申寺に二十四孝図絵馬奉納される |
1694 | 元禄7 | 旧浜松 | 助郷制確立、定助郷・大助郷の制を定める |
1694 | 元禄7 | 旧浜松 | 鶴嶋新田、検地をうける |
1697 | 元禄10 | 旧浜松 | 賀茂真淵、敷智郡伊場村に生まれる |
1697 | 元禄10 | 旧浜松 | 風雨、寺島八幡地の木綿・大豆不作 |
1698 | 元禄11 | 旧浜松 | 天竜川、川越嶋にて決潰、中野町屋ほか5ヵ村洪水 |
1698 | 旧浜松 | 東海道不通となり、佐藤一色村から下石田村まで渡船となる | |
1699 | 元禄12 | 旧浜松 | 平田町大工棟梁役桑原源右衛門、藩主の命をうけて惣町絵図を作成する |
1699 | 元禄12 | 旧浜松 | 石窓、初山宝林寺四代を継ぐ |
1699 | 元禄12 | 旧浜松 | 風雨、寺嶋八幡地の木綿・大豆不作 |
1700 | 元禄13 | 旧浜松 | 浜松城内家中屋敷、火災 |
1702 | 元禄15 | 旧浜松 | 青山忠重、丹波亀山へ転封となる、「引越」のため高100石につき馬半匹の役を領内に命じる |
1702 | 元禄15 | 旧浜松 | 松平(本庄)資俊、常陸笠間より入府、浜松城主となる |
1702 | 元禄15 | 旧浜松 | 西嶋村、鮗一束に376文を上納する |
1703 | 元禄16 | 旧浜松 | 浜松町奉行、浜松宿勢を調査する、通筋町11町の戸数646戸、総戸数1,386戸、人口4,336人 |
1703 | 元禄16 | 旧浜松 | 杉浦国頭、荷田春満に入門する |
1703 | 元禄16 | 旧浜松 | 松島村、村差出帳を提出する |
1703 | 元禄16 | 旧浜松 | 市野村と小池・天王両村との間に水論を生ずる |
1703 | 元禄16 | 旧浜松 | 松嶋村の五右衛門家、掛塚湊で廻船業をいとなむ |
1703 | 元禄16 | 旧浜松 | 国領組のう18ヵ村、入草割千石夫を課す |
1703 | 元禄年間 | 旧浜松 | 高薗村で紫染がはじまる |
1703 | 元禄年間 | 旧浜松 | 寛文から元禄へかけて新田検地を励行する |
1704 | 宝永1 | 旧浜松 | 笹瀬村蔵福寺へ隕石が落下する |
1704 | 宝永1 | 旧浜松 | 石窓、初山宝林寺で示寂する |
1704 | 宝永1 | 旧浜松 | 法源、初山宝林寺に入る |
1704 | 宝永1 | 旧浜松 | 高畑村・油一色村、綿作の検見引を歎願する |
1704 | 宝永1 | 旧浜松 | 五社神官森暉昌、荷田春満に入門する |
1705 | 宝永2 | 旧浜松 | 杉浦国頭家にはじめて歌会をひらく |
1705 | 宝永2 | 旧浜松 | 句集「はまづと」出版される |
1705 | 宝永2 | 旧浜松 | 俳書「俄雨」出版される |
1706 | 宝永3 | 旧浜松 | 浜松城内家中屋敷火災 |
1706 | 宝永3 | 旧浜松 | 福嶋村、船年貢に田作鰯を上納する |
1707 | 宝永4 | 旧浜松 | 東海道に地震、今切渡橋が杜絶、本坂道混雑する、浜松城下潰家71軒、救米を放出、浜名湖岸山崎村津浪困窮する |
1707 | 宝永4 | 旧浜松 | 杉浦真崎、この年から元文ころまでに、歌集「やどの梅」8巻著わす |
1708 | 宝永5 | 旧浜松 | 杉浦国頭、春満とともに「両吟百首」をつくる |
1709 | 宝永6 | 旧浜松 | 浜松・舞坂・新居・白須賀・二川・吉田の六宿、本坂道の人馬継立中止を歎願する |
1710 | 宝永7 | 旧浜松 | 琉球人使節、浜松宿に泊る |
1710 | 宝永7 | 旧浜松 | 琉球人使節随臣、浜松宿で病死する |
1710 | 宝永年間 | 旧浜松 | 浜松宿総戸数1,495戸 |
1711 | 正徳1 | 旧浜松 | 法源、半田村に実性寺を開く |
1711 | 正徳1 | 旧浜松 | 朝鮮使節通行、浜松宿に泊る、東海別・西海別の船舶、徴発される |
1711 | 正徳1 | 旧浜松 | 天竜川に川高札が立つ |
1711 | 正徳1 | 旧浜松 | 「頭陀寺薬師道」の道標建立、浜松最古 |
1712 | 正徳2 | 旧浜松 | 風雨、寺嶋八幡地の木綿・大豆不作 |
1712 | 正徳2 | 旧浜松 | 連尺町が役町に加わり、御役町6か町となる |
1712 | 正徳2 | 旧浜松 | 中田嶋村・白羽村は舟役、法枝・田尻・新橋・堤・小沢渡の各村は小網役を勤める |
1713 | 正徳3 | 旧浜松 | 法源、舟岡山大智寺に移る |
1713 | 正徳3 | 旧浜松 | 浜松宿有馬34疋となる |
1713 | 正徳3 | 旧浜松 | 塩町商人と宇布見・山崎両村の製塩業者との間に紛争がおきる |
1713 | 正徳3 | 旧浜松 | 宇布見村で鳥浦を行う |
1713 | 正徳3 | 旧浜松 | 恒武村小栗家の歳々有物帳の記帳はじまる |
1714 | 正徳4 | 旧浜松 | 風雨、寺嶋八幡地の木綿・大豆不作 |
1714 | 正徳4 | 旧浜松 | 琉球人使節、浜松宿に泊る |
1714 | 正徳4 | 旧浜松 | この年より大工町若宮八幡社、八幡宮の旅所となる |
1715 | 正徳5 | 旧浜松 | 浜松城下絵図を作製する |
1716 | 享保1 | 旧浜松 | 倉松新田を開発する |
1716 | 享保1 | 旧浜松 | 恒武村、綿作の検見引を歎願する |