年表から調べる
総合年表一覧
- ~794年(飛鳥以前、飛鳥、奈良)
- 794年~1335年(平安、鎌倉)
- 1336年~1603年(南北朝、室町、安土桃山)
- 1603年~1716年(江戸(前期))
- 1717年~1836年(江戸(中期))
- 1837年~1867年(江戸(後期))
- 1868年~1893年(明治(前期))
- 1894年~1912年(明治(後期))
- 1912年~1926年(大正)
- 1926年~1937年(昭和(戦前前期))
- 1937年~1945年(昭和(戦前後期))
- 1945年~1956年(昭和(戦後前期))
- 1957年~1972年(昭和(戦後中期 その1))
- 1957年~1972年(昭和(戦後中期 その2))
- 1973年~1989年(昭和(戦後後期 その1))
- 1973年~1989年(昭和(戦後後期 その2))
- 1989年~(平成 その1)
- 1989年~(平成 その2)
1868年~1893年(明治(前期))
西暦 | 年号 | 地域 | |
---|---|---|---|
1868 | 明治1 | 浜北 | 浜北市内の全村徳川領となる |
1868 | 明治1 | 旧浜松 | 井上藩御用商人池田庄三郎はじめ国学研究者、王事に尽くすことを議決する |
1868 | 明治1 | 旧浜松 | 井上藩に倒幕出兵の命令が下さる |
1868 | 明治1 | 旧浜松 | 遠州報国隊が結成される |
1868 | 明治1 | 旧浜松 | 神仏分離令が出される |
1868 | 明治1 | 旧浜松 | 参賀裁判所設置 |
1868 | 明治1 | 旧浜松 | 天竜川出水、濁流浜松宿に達す |
1868 | 明治1 | 旧浜松 | 浜松藩上知仰付けられる、9.21上総移封 |
1868 | 明治1 | 旧浜松 | 堀江藩誕生 |
1868 | 明治1 | 旧浜松 | 俳人栩木夷白没する |
1868 | 明治1 | 旧浜松 | 浜松藩領、駿河藩へ引渡 |
1868 | 明治1 | 旧浜松 | 井上正直、上総鶴舞へ転封となる |
1868 | 明治1 | 旧浜松 | 東遠地方の神主による勤王運動、活発になる |
1868 | 明治1 | 旧浜松 | 佐藤一色村の磯部繁蔵、織物工場を始める |
1868 | 明治1 | 旧浜松 | 金原明善天竜川工事を請願し2ヶ月で完成 |
1868 | 明治1 | 広域 | 徳川家達が遠江・駿河・三河70万石に封じられる |
1868 | 明治1 | 広域 | 浜松、横須賀、掛川、相良など7藩あわせ静岡藩発足 |
1868 | 明治1 | 旧浜松 | 明治天皇御東幸、浜松宿杉浦本陣に宿泊 |
1869 | 明治2 | 浜北 | 改名の布達 |
1869 | 明治2 | 旧浜松 | 新居今切関所廃止 |
1869 | 明治2 | 旧浜松 | 井上正直浜松出発、上総へ赴く |
1869 | 明治2 | 旧浜松 | 浜松奉行所設置、井上八郎浜松奉行に任ぜられる |
1869 | 明治2 | 旧浜松 | 浜松城引渡 |
1869 | 明治2 | 旧浜松 | 三方原へ士族移住決定、500戸という |
1869 | 明治2 | 旧浜松 | 奉行所を廃し郡政役所を置く、高力晴江郡政掛に任ぜられる |
1869 | 明治2 | 旧浜松 | 笠井方面、百姓一揆勃発 |
1869 | 明治2 | 旧浜松 | 浜松宿に大庄屋を置く |
1869 | 明治2 | 旧浜松 | 気賀林が茶畑開拓開始 |
1869 | 明治2 | 旧浜松 | 三方原開拓着手 |
1870 | 明治3 | 旧浜松 | 徳川家達、三方原順見 |
1870 | 明治3 | 旧浜松 | 浜松勧工所を設く |
1870 | 明治3 | 旧浜松 | 郡政役所、浜松高町克明館跡に移る |
1870 | 明治3 | 旧浜松 | 八王子千人同心衆、内野に移住 |
1870 | 明治3 | 旧浜松 | 郡政役所を廃し郡方役所を置く |
1870 | 明治3 | 旧浜松 | 石渡安信「浜松漫録」を著述 |
1870 | 明治3 | 旧浜松 | 民営金融機関として浜松掘留会社設立 |
1870 | 明治3 | 引佐 | 金指で大火事が発生 |
1871 | 明治4 | 浜北 | 浜北市内各村は浜松県一大区 |
1871 | 明治4 | 旧浜松 | 浜松郵便取扱所開業、明治6.7浜松郵便役所と改称 |
1871 | 明治4 | 旧浜松 | 堀留運河開堀開始 |
1871 | 明治4 | 旧浜松 | 画家樋口思斎没する |
1871 | 明治4 | 旧浜松 | 静岡藩は静岡県、堀江藩は堀江県と改称 |
1871 | 明治4 | 旧浜松 | 堀留運河開通 |
1871 | 明治4 | 旧浜松 | 静岡県と堀江県が廃止され、新しく静岡県と浜松県が誕生 |
1871 | 明治4 | 旧浜松 | 県権令多久茂族就任、明治5.5転出 |
1871 | 明治4 | 旧浜松 | 茶園百里園開園 |
1872 | 明治5 | 浜北 | 庄屋名主を廃し戸長制となる |
1872 | 明治5 | 旧浜松 | 万石事件の結果、大沢基寿処罰 |
1872 | 明治5 | 旧浜松 | 浜松県管内に82区を設置、浜松は第69区に属す |
1872 | 明治5 | 旧浜松 | 浜松陸運会社創立、翌月陸運元会社浜松駅分社と改称 |
1872 | 明治5 | 旧浜松 | 浜松県内の県社、郷社、村社を指定 |
1872 | 明治5 | 旧浜松 | 伝馬制度、助郷制廃止 |
1872 | 明治5 | 旧浜松 | 学制頒布 |
1872 | 明治5 | 旧浜松 | 県内3か所に仮集会所を置く |
1872 | 明治5 | 旧浜松 | 浜松県裁判所設置 |
1872 | 明治5 | 旧浜松 | 浜松県、壬申地券交付作業開始 |
1872 | 明治5 | 旧浜松 | 通船路許可、堀留より新所間に定期航路はじまる |
1872 | 明治5 | 旧浜松 | 浜松県令林厚徳任命 |
1872 | 明治5 | 旧浜松 | 12月3日を新暦明治6.1.1とする |
1872 | 明治5 | 旧浜松 | 浜松付近出身の士族の子女5名、富岡製糸場の伝習生となる |
1872 | 明治5 | 旧浜松 | 囚獄設置、明治9.8浜松監獄分場、明治11.3同支署、明治36静岡監獄浜松分監となる |
1872 | 明治5 | 旧浜松 | 現天王町に学塾啓蒙社が開設 |
1873 | 明治6 | 旧浜松 | 各大区に大区長、小区に小区長を置く |
1873 | 明治6 | 旧浜松 | 管内を3大区、82の小区に分ける(大区小区制) |
1873 | 明治6 | 旧浜松 | 浜松に会社病院開業 |
1873 | 明治6 | 旧浜松 | 浜松学校開校 |
1873 | 明治6 | 旧浜松 | 「浜松新報」発刊 |
1873 | 明治6 | 旧浜松 | 浜松県小学創立の布達発布 |
1873 | 明治6 | 旧浜松 | 岡村義理没、72歳 |
1873 | 明治6 | 旧浜松 | 資産金貸附所創設 |
1873 | 明治6 | 旧浜松 | 三方原開拓園長気賀林、園副園長間宮鉄次郎・金原明善が任ぜられる |
1873 | 明治6 | 旧浜松 | 浜松屯所を設置 |
1873 | 明治6 | 旧浜松 | 浜松城廃城となる |
1873 | 明治6 | 旧浜松 | 掛塚村民、天竜川治水に付、金原明善家焼打計画 |
1873 | 明治6 | 旧浜松 | 「遠江風土歌」発刊 |
1873 | 明治6 | 旧浜松 | 浜松に士族授産所を設置 |
1873 | 明治6 | 旧浜松 | 第一番小学校(元城小)開校 |
1874 | 明治7 | 旧浜松 | 浜松会社病院、県立浜松病院と改称 |
1874 | 明治7 | 旧浜松 | 天竜川船橋開通 |
1874 | 明治7 | 旧浜松 | 浜松地方最初の徴兵検査、東鴨江村にて施行 |
1874 | 明治7 | 旧浜松 | 浜松授産所設置 |
1874 | 明治7 | 旧浜松 | 小野組火事、浜松宿中心街焼失 |
1874 | 明治7 | 旧浜松 | 遠江国改租に着手、耕宅地は明治9.6、林野は明治10.3完了 |
1874 | 明治7 | 旧浜松 | 浜松宿内14か所に消防組結成 |
1874 | 明治7 | 旧浜松 | 浜松病院附属医学教場開設 |
1874 | 明治7 | 旧浜松 | 金原明善、天竜川通堤防会社設立 |
1874 | 明治7 | 旧浜松 | 浜松に郡政役所開設石油ランプ普及 |
1874 | 明治7 | 旧浜松 | 開明堂鞍智逸平(くらちいっぺい)伝馬町で印刷業開始 |
1874 | 明治7 | 旧浜松 | 浜松県「遠江地誌小成」刊行 |
1874 | 明治7 | 旧浜松 | 斎藤源三郎が博文舎設立し教科書翻刻 |
1875 | 明治8 | 旧浜松 | 浜松郵便役所、浜松郵便局と改称 |
1875 | 明治8 | 旧浜松 | 浜松瞬養学校設立 |
1875 | 明治8 | 旧浜松 | 浜松女学校(女紅場)設立 |
1875 | 明治8 | 旧浜松 | 福島村民、英国難破船を救助 |
1875 | 明治8 | 旧浜松 | 浜松電信分局開業 |
1875 | 明治8 | 旧浜松 | 上新町火災 |
1875 | 明治8 | 旧浜松 | 遠江国報徳社創立、報徳会議所を玄忠寺に設置 |
1875 | 明治8 | 旧浜松 | 三方原入会地、官有林第3種に編入される |
1875 | 明治8 | 旧浜松 | 金原明善、治河協力社創立 |
1875 | 明治8 | 旧浜松 | 産業者、弥助新田に木材業を始める |
1875 | 明治8 | 旧浜松 | 陸運元会社浜松駅分社、内国通運浜松分社と改称 |
1875 | 明治8 | 引佐 | 金指郵便局が設置される |
1876 | 明治9 | 旧浜松 | 富塚村の内の沢村、浜松宿へ合併、ついでに名残村・寺島村も浜松宿へ合併 |
1876 | 明治9 | 旧浜松 | 駅逓馬車(郵便馬車)、浜松開通 |
1876 | 明治9 | 旧浜松 | 浜松医学校附属医学教場紺屋町に新築開場、明治13廃校 |
1876 | 明治9 | 旧浜松 | 浜松県、県民会開設を布達、7月県下の小区長会を田町玄忠寺で開催 |
1876 | 明治9 | 旧浜松 | 修道学校設立 |
1876 | 明治9 | 旧浜松 | 浜松県民会、普済寺で開催 |
1876 | 明治9 | 旧浜松 | 浜松県廃止、静岡県と合併 |
1876 | 明治9 | 旧浜松 | 浜松支庁設置、小村の合併行われる |
1876 | 明治9 | 旧浜松 | 遠江国区画改称、浜松付近は第12大区となり32の小区に分かれた |
1876 | 明治9 | 旧浜松 | 明倫学校設立 |
1876 | 明治9 | 旧浜松 | 禅統、示寂する |
1876 | 明治9 | 旧浜松 | 浜松区裁判所設置、明治14.1浜松治安裁判所と改称 |
1876 | 明治9 | 旧浜松 | 浜名郡北部に製糸業始まる |
1877 | 明治10 | 旧浜松 | 浜松宿に第12大区扱所が設置 |
1877 | 明治10 | 旧浜松 | 浜松病院医会発足 |
1877 | 明治10 | 旧浜松 | 三方原救貧院設立 |
1877 | 明治10 | 旧浜松 | 静岡地方裁判所の浜松支庁設置、明治14.10静岡始審裁判所浜松支庁、明治15.1浜松始審裁判所、明治16.1静岡始審裁判所浜松支庁となる |
1877 | 明治10 | 旧浜松 | 天竜橋、治河協力社の経営となる |
1877 | 明治10 | 旧浜松 | 浜松瞬養学校、浜松変則中学校と改称 |
1877 | 明治10 | 旧浜松 | 「浜松読売新聞」第17号発行 |
1877 | 明治10 | 旧浜松 | 気賀林、百里園茶製所新設 |
1877 | 明治10 | 旧浜松 | 浜松警察署発足 |
1878 | 明治11 | 旧浜松 | 第二十八国立銀行開業 |
1878 | 明治11 | 旧浜松 | 浜松変則中学校、浜松中学校と改称 |
1878 | 明治11 | 旧浜松 | 金原明善、水利学校開校 |
1878 | 明治11 | 旧浜松 | 「七科約説」上巻、明治12.4下巻刊行 |
1878 | 明治11 | 旧浜松 | 隔離病舎設立 |
1878 | 明治11 | 旧浜松 | 大区・小区制を廃し、郡制実施、浜松地方へは長上敷知浜名郡役所を浜松へ置く、天竜川沿いの豊田郡10ヵ村を長上郡へ編入 |
1878 | 明治11 | 旧浜松 | 天皇、浜松の第二十八国立銀行を行在所とされ宿泊 |
1878 | 明治11 | 旧浜松 | 金原明善、治河協力社にて天皇に拝謁 |
1878 | 明治11 | 旧浜松 | 浜松近在村々、堀留運河につき井上八郎の専横を訴える |
1878 | 明治11 | 旧浜松 | 神道禊教、遠江分院設立 |
1878 | 明治11 | 旧浜松 | 浜松にキリスト教信者あり |
1878 | 明治11 | 旧浜松 | 避病院、菩提寺付近に設置 |
1878 | 明治11 | 旧浜松 | 紺屋町等に製糸業始まる |
1878 | 明治11 | 旧浜松 | 連尺町一貫堂より木版5色刷り世界地図帳発行 |
1879 | 明治12 | 浜北 | 麁玉郡(5ヵ村) |
1879 | 明治12 | 浜北 | 長上郡(14ヵ村)に属す |
1879 | 明治12 | 浜北 | 豊田村(14ヵ村) |
1879 | 明治12 | 旧浜松 | 金原明善、天竜川治水のため家財を献納 |
1879 | 明治12 | 旧浜松 | 長上敷知浜名郡役所開所 |
1879 | 明治12 | 旧浜松 | 県会議員選挙 |
1879 | 明治12 | 旧浜松 | 浜松宿26か町村連合会議員選挙、明治12.2改選 |
1879 | 明治12 | 旧浜松 | 己卯社結成 |
1879 | 明治12 | 旧浜松 | 浜松地方にコレラ流行 |
1879 | 明治12 | 旧浜松 | 織物業者の組合、永隆社創立 |
1879 | 明治12 | 旧浜松 | 郡制布達され遠江に12郡発足 |
1879 | 明治12 | 旧浜松 | 「七科約説」下巻発行 |
1880 | 明治13 | 旧浜松 | 浜松宿各町分離願提出 |
1880 | 明治13 | 旧浜松 | 金原疏水財団を金原治山治水財団と改称 |
1880 | 明治13 | 旧浜松 | 西遠商会創立 |
1880 | 明治13 | 旧浜松 | 浜松警察署伝馬町に移転、明治28再び移転 |
1880 | 明治13 | 旧浜松 | 勧善会創立、明治21静岡県出獄人保護会社と改称 |
1880 | 明治13 | 旧浜松 | 浜松凧揚げの新聞記事 |
1880 | 明治13 | 旧浜松 | 建築家中村與資平が天王町に誕生 |
1881 | 明治14 | 旧浜松 | 浜松成子坂に教会堂創立 |
1881 | 明治14 | 旧浜松 | 笠井銀行創立 |
1881 | 明治14 | 旧浜松 | 気賀林、「百里園風光」刊行 |
1881 | 明治14 | 旧浜松 | 村櫛村対庄内8ヵ村との採藻訴訟事件 |
1881 | 明治14 | 旧浜松 | 堀留会社発足 |
1881 | 明治14 | 旧浜松 | 浜松監獄の囚人暴動 |
1881 | 明治14 | 旧浜松 | 浜名橋開通 |
1881 | 明治14 | 旧浜松 | 浜松魚鳥株式会社創立 |
1882 | 明治15 | 旧浜松 | 東海立憲帝政党あり |
1882 | 明治15 | 旧浜松 | 遠陽自由党結成 |
1882 | 明治15 | 旧浜松 | 浜松宿32か所村に分立、町村名の上に浜松の二字を冠す、また戸数人口の少ない町々を合併し、新町名をもって呼ぶ |
1882 | 明治15 | 旧浜松 | 有賀豊秋没、93歳 |
1882 | 明治15 | 旧浜松 | 浜松測候所設置(電信局内に気象観測機器を置く) |
1882 | 明治15 | 旧浜松 | 浜松宿内消防組、21組となる |
1882 | 明治15 | 旧浜松 | 太物商物産社、笠井に創立 |
1882 | 明治15 | 旧浜松 | 松島授三郎、西遠農学社を創立 |
1882 | 明治15 | 旧浜松 | 浜松にマッチ普及 |
1882 | 明治15 | 広域 | 豊田町の熊谷三郎馬等により浜名社設立 |
1882 | 明治15 | 旧浜松 | 西遠医会により菩提寺で人体解剖行われる |
1882 | 明治15 | 広域 | 浜名社により浜名湖に浜名橋架橋 |
1882 | 明治15 | 広域 | 新居宿の中根昇五郎が「遠江国浜名湖之図」出版 |
1882 | 明治15 | 広域 | 機械産業発明家 阪本久五郎奈良県に誕生 |
1882 | 明治15 | 引佐 | 金指銀行が開業 |
1883 | 明治16 | 浜北 | 女子の就学率低い時代続く |
1883 | 明治16 | 旧浜松 | 気賀林(岩井林右衛門・宜徳・淡庵)没、74歳 |
1883 | 明治16 | 旧浜松 | 浜松銀行創立 |
1883 | 明治16 | 旧浜松 | 測候所、高町に移転 |
1883 | 明治16 | 旧浜松 | 遠江私立衛生会発足 |
1883 | 明治16 | 旧浜松 | 浜松県の復活運動、失敗に終る |
1883 | 明治16 | 旧浜松 | 龍禅寺に共栄社創立 |
1883 | 明治16 | 旧浜松 | 木材業合本興業社創立 |
1883 | 明治16 | 旧浜松 | 豊田橋開通 |
1883 | 明治16 | 旧浜松 | 天竜川に昇龍社によって池田橋架橋 |
1883 | 明治16 | 旧浜松 | 天竜川大出水豊町など大被害 |
1883 | 明治16 | 細江 | 三立製菓創業者松島保平が細江町に誕生 |
1884 | 明治17 | 旧浜松 | 官選戸長制実施、浜松宿に3戸長役場設置 |
1884 | 明治17 | 旧浜松 | 裁判所、浜松利町に移転 |
1884 | 明治17 | 旧浜松 | 庄内地方に、丸山教による騒擾起る |
1884 | 明治17 | 旧浜松 | 横田保、百里園製茶場落成 |
1884 | 明治17 | 旧浜松 | 浜松茶業組合結成 |
1884 | 明治17 | 旧浜松 | 竹山謙三出資で遠州紡績㈱設立 |
1884 | 明治17 | 旧浜松 | 肴町より出火130戸全焼 |
1884 | 明治17 | 旧浜松 | ロールフィルムの堀内勝治郎が馬郡町に誕生 |
1884 | 明治17 | 引佐 | 東牧村・南神宮寺・北神宮寺・井伊谷が合併し、井伊谷村となる |
1885 | 明治18 | 旧浜松 | 西遠銀行創立 |
1885 | 明治18 | 旧浜松 | 金原明善、治河協力社解散 |
1885 | 明治18 | 旧浜松 | 浜松報徳館、浜松元城に落成 |
1885 | 明治18 | 旧浜松 | 掛塚港修築 |
1885 | 明治18 | 旧浜松 | 夫如学舎、浜松田町に創立 |
1885 | 明治18 | 旧浜松 | 遠州織物、東北をはじめ各方面に新販路を開始 |
1885 | 明治18 | 旧浜松 | 村櫛村に村営共同風呂開始 |
1885 | 明治18 | 旧浜松 | 笠井村火事 |
1885 | 明治18 | 旧浜松 | 村櫛村で大火143戸焼く |
1885 | 明治18 | 旧浜松 | 引佐麁玉有功者列伝」浜松静山堂より刊行 |
1885 | 明治18 | 旧浜松 | 山葉寅楠が浜松病院の医療器具と機械修理 |
1886 | 明治19 | 旧浜松 | 静岡事件、中野四郎三郎等逮捕される |
1886 | 明治19 | 旧浜松 | 浜松中学校、静岡中学校に併合される |
1886 | 明治19 | 旧浜松 | 浜松元城に東照宮創立 |
1886 | 明治19 | 旧浜松 | 浜松元城へ長上敷知浜名三郡の組合立高等小学校新設、浜松高等小学校と称す |
1886 | 明治19 | 旧浜松 | 浜松学校へ修道学校・明倫学校・浜松女学校を合併、浜松尋常小学校創立 |
1886 | 明治19 | 旧浜松 | 村櫛村埋立開始 |
1886 | 明治19 | 旧浜松 | 敷知長上浜名郡引佐麁玉五郡連合蚕糸業組合創立 |
1886 | 明治19 | 旧浜松 | 金原明善、瀬尻御料林改良事業開始 |
1886 | 明治19 | 旧浜松 | 西遠農学者(三遠農学者)創立 |
1886 | 明治19 | 旧浜松 | 楽器産業の河合小市が現菅原町に誕生 |
1887 | 明治20 | 旧浜松 | 西遠酒造組合創立 |
1887 | 明治20 | 旧浜松 | 町立幼稚園、浜松尋常小学校に附属創立、明治31.10浜松幼稚園となる |
1887 | 明治20 | 旧浜松 | 堀川鼠来没、70歳 |
1887 | 明治20 | 旧浜松 | 織機、自動車開発の鈴木道雄現鼠野町に誕生 |
1887 | 明治20 | 旧浜松 | 山葉寅楠がアメリカ製オルガンを修理し、オルガンをはじめて作る |
1888 | 明治21 | 旧浜松 | 龍禅寺焼失(明治25再建) |
1888 | 明治21 | 旧浜松 | 浜松駅開業 |
1888 | 明治21 | 旧浜松 | 馬郡駅開業 |
1888 | 明治20 | 旧浜松 | 西遠太物業組合設立 |
1888 | 明治21 | 旧浜松 | 山葉寅楠山葉風琴製造所設立 |
1888 | 明治21 | 旧浜松 | 河合小市、11歳で山葉風琴製造所に入所 |
1888 | 明治21 | 旧浜松 | 町制施行のための仮浜松町役場設置 |
1888 | 明治21 | 旧浜松 | 東海道本線天竜川鉄橋完成 |
1888 | 明治21 | 広域 | 機械産業の西川熊三郎が奈良県に誕生 |
1889 | 明治22 | 浜北 | 浜北市に小野田村他、6ヵ村誕生 |
1889 | 明治22 | 旧浜松 | 浜松沢村・浜松寺島・浜松八幡地村の3村を分離し、馬込・八幡地・寺島・浅田・海老塚の各字の一部分編入 |
1889 | 明治22 | 旧浜松 | 浜松戸長に竹村太郎就任(3月退職) |
1889 | 明治22 | 旧浜松 | 第二十八国立銀行、静岡の第三十五国立銀行と合併、第三十五国立銀行浜松支店となる |
1889 | 明治22 | 旧浜松 | 町制施行、浜松町となる(役場 紺屋町92) |
1889 | 明治22 | 旧浜松 | 町会議員選挙 |
1889 | 明治22 | 旧浜松 | 初代町長内田正、6.7辞職 |
1889 | 明治22 | 旧浜松 | 小西四郎町長に就任 |
1889 | 明治22 | 旧浜松 | 蜆塚遺跡調査 |
1889 | 明治22 | 旧浜松 | 三方原官有地、御料地に編入さる |
1889 | 明治22 | 旧浜松 | 遠陽大同倶楽部創立 |
1889 | 明治22 | 旧浜松 | 伝馬町メソジスト教会堂創立 |
1889 | 明治22 | 旧浜松 | 富塚村法林寺住職松山舜応、南禅寺派の管長となる |
1889 | 明治22 | 旧浜松 | 浜松高町に正福寺(半僧坊)創建 |
1889 | 明治22 | 旧浜松 | 山葉風琴製造所合資会社に改組、東海道本線浜松駅前板屋町に工場移転、翌年山葉楽器製造所と改称 |
1889 | 明治22 | 旧浜松 | 中村藤吉が氷砂糖製造開始 |
1889 | 明治22 | 舞阪 | 服部倉次郎、浜名湖舞阪においてすっぽん養殖開始 |
1889 | 明治22 | 佐久間 | 王子製紙が気田工場を操業、日本で最初の洋紙の生産が始まる |
1889 | 明治22 | 舞阪 | 舞坂宿は長十請新田および馬郡村字五貫田のうち2,516番を合併して区域を設定し舞阪町となる。役場を養泉寺に置く。面積3.9平方キロ、戸数370、人口2,200 |
1889 | 明治22 | 舞阪 | 市制・町村制施行 |
1889 | 明治22 | 舞阪 | 那須田又七、茗荷屋、桝屋、紀の国屋(新居)と協力し、弁天島に納涼台・一碧楼を建てる。これが海水浴場開設の起源となるが、この年の暴風雨で破壊される |
1889 | 明治22 | 舞阪 | 東海道線(新橋-神戸間)全線開通、浜松-豊橋間は前年9月1日に開通 |
1889 | 明治22 | 引佐 | 金指が独立して、金指町となる |
1889 | 明治22 | 引佐 | 井伊谷・三岳・花平・横尾・白岩の各村が合併し、井伊谷村となる |
1889 | 明治22 | 引佐 | 奥山・谷沢・狩宿・栃窪・田畑・黒淵が合併し、奥山村となる |
1889 | 明治22 | 引佐 | 伊平・兎荷・東黒田・西黒田・川名・東久留女木新田が合併し、伊平村となる |
1889 | 明治22 | 引佐 | 田沢・的場・四方浄・別所・西久留女木・東久留女木の一部・渋川が合併し、鎮玉村となる |
1890 | 明治23 | 旧浜松 | 浜松町政事件起る |
1890 | 明治23 | 旧浜松 | 第1回衆議院議員選挙、近藤準平当選 |
1890 | 明治23 | 旧浜松 | 内田正再び町長に就任 |
1890 | 明治23 | 旧浜松 | 遠陽市場、笠井街道に新設 |
1890 | 明治23 | 旧浜松 | 浜松区裁判所と改称 |
1890 | 明治23 | 旧浜松 | 名誉助役選挙、伊藤泰教当選 |
1890 | 明治23 | 旧浜松 | 合資会社山葉楽器製造所が板屋町に新工場建設 |
1890 | 明治23 | 広域 | 浜松地方最初の㈱として浜松委托㈱創業 |
1890 | 明治23 | 広域 | 第3回内国勧業博に山葉オルガン出品、有功賞 |
1890 | 明治23 | 広域 | |
1890 | 明治23 | 旧浜松 | |
1890 | 明治23 | 舞阪 | 那須田又七、被災にも屈せず納涼台を再建、鉄道の開通と相まって弁天島の名は多くの人に知られるようになった。辨天社認可あり |
1891 | 明治24 | 旧浜松 | 長尾ワキ没、61歳 |
1891 | 明治24 | 旧浜松 | 米作同業組合創立 |
1891 | 明治24 | 旧浜松 | 伊藤泰教町長に就任、明治8.7沢田寧と交代 |
1891 | 明治24 | 旧浜松 | 田町南(裏)新道開通 |
1891 | 明治24 | 旧浜松 | 加茂水穂、靖国神社宮司就任 |
1891 | 明治24 | 広域 | 浜名湖にてウナギ養殖スタート |
1891 | 明治24 | 旧浜松 | 鍛冶町より出火66戸焼く |
1891 | 明治24 | 旧浜松 | 静岡民友新聞創刊、改進党系の日刊紙伝馬町に本社 |
1891 | 明治24 | 広域 | |
1892 | 明治25 | 旧浜松 | 第2回衆議院議員選挙、松島廉作当選 |
1892 | 明治25 | 旧浜松 | 連尺町入枡座火事、242戸焼失 |
1892 | 明治25 | 旧浜松 | 中村藤吉町長に就任、6.8小野江善八と交代、10.28渥味正人とさらに交代 |
1892 | 明治25 | 旧浜松 | ベルツ、浜松の足立医師を訪問 |
1892 | 明治25 | 旧浜松 | 天竜川貨物取扱所開業 |
1892 | 明治25 | 旧浜松 | 西遠太物業組合連合地域拡大 |
1892 | 明治25 | 旧浜松 | 天竜運輸会社創立 |
1892 | 明治25 | 旧浜松 | 御料局三方原出張所、平貴村平口より曳馬村一本杉に移る |
1892 | 明治25 | 旧浜松 | 堀留会社を掘留合資会社と改称 |
1892 | 明治25 | 旧浜松 | 天理教、山名教会浜松分教会設立 |
1892 | 明治25 | 旧浜松 | 金光教、浜松教会所設立 |
1892 | 明治25 | 旧浜松 | 大暴風雨で浜松宿内358戸全壊、浜松城も被害 |
1892 | 明治25 | 広域 | オルガンがはじめて輸出される |
1892 | 明治25 | 旧浜松 | 豊田佐吉が木製人力織機で最初の特許取得 |
1893 | 明治26 | 旧浜松 | 資産銀行創立(資産金貸附所改称) |
1893 | 明治26 | 旧浜松 | 浜松商業会議所設立 |
1893 | 明治26 | 旧浜松 | 神明火事、55戸焼失 |
1893 | 明治26 | 旧浜松 | 天竜運輸会社創立 |
1893 | 明治26 | 旧浜松 | 浜名郡蚕業組合設立、大正2浜名郡浜松市蚕糸同業組合となる |
1893 | 明治26 | 旧浜松 | 足踏機が浜松地方に導入される |
1893 | 明治26 | 旧浜松 | 西遠太物業組合、遠江織物組合と改称 |
1893 | 明治26 | 旧浜松 | 天竜川破堤 |
1893 | 明治26 | 旧浜松 | 旅客機開発の福長浅雄が現大塚町に誕生 |
1893 | 明治26 | 舞阪 | 遠洋銀行舞阪支店創設 |