戻る
木製人力織機もくせいじんりきしょっき
代表者 | 豊田佐吉 |
---|
木製人力織機とは
豊田佐吉は1867(慶応3)年2月14日、遠江国敷知郡山口村(現 静岡県湖西市)に生まれる。
独立心旺盛だった佐吉は、家業であった農業や大工業には馴染まなかった。
20歳の春、一大決心して上京し、近代工場や最新機械を見学して強い刺激を受け、機械や動力の魅力に引き込まれた。佐吉は、帰郷するなり身のまわりのものから研究を始め、当時不便で非能率な手織機の改良に没頭した。
そして1890(明治23)年、最初の発明である「豊田式木製人力織機」を完成させ、1891(明治24)年に初めて発明特許を得た。両手を使うバッタン織機に改良を加え、筬框(おさかまち)を片手で前後に動かすことによって、杼を飛ばすことと緯糸を打ちこむことが同時に可能となった。この織機によって織布の生産性が4、5割上昇したという。織物の町である愛知県一宮市でバッタン織機を参考にして改良。稲沢市の下津で試作研究していた。
※2007(平成19)年には愛知県名古屋市にある産業技術記念館に所蔵される複製品が近代化産業遺産に認定。
しかし、織機で製織した布は売れたが織機はほとんど売れなかった。
次に佐吉は動力織機の研究に方向を変え、1896(明治29)年には日本で最初の木鉄混製「豊田式汽力織機」を発明。これが本格的な動力織機開発への足場を築いた。
浜松といえば
おすすめ記事
徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館
iPhone アプリ
edited by 浜松情報BOOK