年表から調べる
総合年表一覧
- ~794年(飛鳥以前、飛鳥、奈良)
- 794年~1335年(平安、鎌倉)
- 1336年~1603年(南北朝、室町、安土桃山)
- 1603年~1716年(江戸(前期))
- 1717年~1836年(江戸(中期))
- 1837年~1867年(江戸(後期))
- 1868年~1893年(明治(前期))
- 1894年~1912年(明治(後期))
- 1912年~1926年(大正)
- 1926年~1937年(昭和(戦前前期))
- 1937年~1945年(昭和(戦前後期))
- 1945年~1956年(昭和(戦後前期))
- 1957年~1972年(昭和(戦後中期 その1))
- 1957年~1972年(昭和(戦後中期 その2))
- 1973年~1989年(昭和(戦後後期 その1))
- 1973年~1989年(昭和(戦後後期 その2))
- 1989年~(平成 その1)
- 1989年~(平成 その2)
1912年~1926年(大正)
西暦 | 年号 | 地域 | |
---|---|---|---|
1912 | 大正1 | 旧浜松 | 高浜虚子来浜、加藤雪腸宅一泊、佐鳴湖巡遊 |
1912 | 大正1 | 旧浜松 | 浜松市史資料展覧会開催 |
1912 | 大正1 | 旧浜松 | 太田用成没、69歳 |
1912 | 大正1 | 旧浜松 | 台風、浜名湖高潮 |
1912 | 大正1 | 旧浜松 | 富塚村のうち両追分・和地山・和合の一部、市に編入 |
1912 | 大正1 | 旧浜松 | 鉄道院工場営業開始 |
1912 | 大正1 | 旧浜松 | 遠州保護会発足、翌年遠州積善会と改称 |
1912 | 大正1 | 旧浜松 | 「駿遠日報」創刊、本社浜松市 |
1912 | 大正1 | 旧浜松 | オートバイの川上源一が現恒武町に誕生 |
1912 | 大正1 | 旧浜松 | 日本映画の木下恵介が伝馬町に誕生 |
1912 | 大正1 | 旧浜松 | 中村與資平が韓国に自分の設計事務所を開く |
1912 | 大正1 | 舞阪 | 大正に改元 |
1912 | 大正1 | 舞阪 | 石油発動機船を再び建造する |
1912 | 大正1 | 引佐 | 的場で製糸工場が開業 |
1913 | 大正2 | 浜北 | 北浜裁縫女塾設立 |
1913 | 大正2 | 旧浜松 | 竹山謙三没、64歳 |
1913 | 大正2 | 旧浜松 | 天竜川鉄橋工事完了、東海道線複線化完了 |
1913 | 大正2 | 旧浜松 | 遠州積善会創立(遠州仏教積善会) |
1913 | 大正2 | 旧浜松 | 加藤雪腸、曠野社を創立 |
1913 | 大正2 | 旧浜松 | 松本長十郎らにより戯曲朗読会開催 |
1913 | 大正2 | 旧浜松 | 静岡県立浜松鴨江病院創立 |
1913 | 大正2 | 旧浜松 | 浜名郡青年団結成 |
1913 | 大正2 | 旧浜松 | 浜松市、操行学業優良児童表彰制定める |
1913 | 大正2 | 旧浜松 | 野口の火力発電所完成 |
1913 | 大正2 | 旧浜松 | 元城に見付専売支局浜松出張所設置 |
1913 | 大正2 | 旧浜松 | 松島保平が中村氷糖(資)をつくる |
1913 | 大正2 | 浜北 | 貴布祢裁縫塾設立(現・浜名高校) |
1913 | 大正2 | 龍山 | 二俣水窪線(現国道152号)道路組合結成 |
1913 | 大正2 | 龍山 | 下平山巡査駐在所が落成 |
1914 | 大正3 | 浜北 | 北浜裁縫女塾を北浜実科女学校と改称 |
1914 | 大正3 | 旧浜松 | |
1914 | 大正3 | 旧浜松 | 文芸誌「死の塔」初号発刊 |
1914 | 大正3 | 旧浜松 | 西ヶ崎・笠井間・軽便鉄道開通(笠井支線) |
1914 | 大正3 | 旧浜松 | 浜名郡浜松市繭生糸仲買業組合設立 |
1914 | 大正3 | 旧浜松 | 第2回市議会議員選挙 |
1914 | 大正3 | 旧浜松 | 歩兵第六十七聯隊出動、青島陥落 |
1914 | 大正3 | 旧浜松 | 浜松市連合凧揚会結成 |
1914 | 大正3 | 旧浜松 | 浜松・金指間、軽便鉄道開通(金指線) |
1914 | 大正3 | 旧浜松 | 西遠銀行と浜松銀行合併 |
1914 | 大正3 | 旧浜松 | 浜松商業会議所が浜松商業標本陳列所設置 |
1914 | 大正3 | 広域 | 「浜名郡誌」初版刊行 |
1914 | 大正3 | 旧浜松 | |
1914 | 大正3 | 舞阪 | 第一次世界大戦おこる |
1914 | 大正3 | 龍山 | 日独戦争開戦、村内から14人出征 |
1914 | 大正3 | 龍山 | 西川水力電気株式会社が開業 |
1915 | 大正4 | 旧浜松 | 市立浜松病院開業 |
1915 | 大正4 | 旧浜松 | 文化誌「第三者」発刊 |
1915 | 大正4 | 旧浜松 | 間宮鉄次郎没、85歳 |
1915 | 大正4 | 旧浜松 | 浜松師範学校開校 |
1915 | 大正4 | 旧浜松 | 浜松工業高校、馬込町に開校 |
1915 | 大正4 | 旧浜松 | 浜松郵便局、旭町に移転 |
1915 | 大正4 | 旧浜松 | 柳本城西、短歌誌「犬蔘」発刊 |
1915 | 大正4 | 旧浜松 | 市立浜松病院設立 |
1915 | 大正4 | 旧浜松 | 海軍水雷学校無線電信所、海老塚より鴨江へ移転 |
1915 | 大正4 | 旧浜松 | 浜松市功労者規定を定む |
1915 | 大正4 | 旧浜松 | 紅録天遺稿集「雁来紅」刊行 |
1915 | 大正4 | 旧浜松 | 山本貞次郎、岸田劉生を訪問 |
1915 | 大正4 | 旧浜松 | 大町桂月、浜名湖岸都筑に滞在 |
1915 | 大正4 | 旧浜松 | 浜松軽便鉄道㈱、浜松鉄道㈱と改称 |
1915 | 大正4 | 旧浜松 | 浜松鉄道の軽便、金指~気賀開通 |
1915 | 大正4 | 広域 | 軽量式米びつ発明の柴田水穂が湖西市に誕生 |
1915 | 大正4 | 旧浜松 | 堀内勝治郎が氷砂糖の保温用燃料に蒸気使用方法を考える |
1915 | 大正4 | 舞阪 | 浜名湾流が古式泳法としてみとめられる |
1915 | 大正4 | 龍山 | 「龍山村誌」発行 |
1916 | 大正5 | 浜北 | 電気が普及する |
1916 | 大正5 | 旧浜松 | 第3代市長に竹山平八郎就任 |
1916 | 大正5 | 旧浜松 | 曳馬村のうち高林の一部・野口・八幡・下池川・船越・一色・中沢・上池川と天神町村の馬込(北馬込)市に編入 |
1916 | 大正5 | 旧浜松 | 山葉寅楠没、66歳 |
1916 | 大正5 | 旧浜松 | 浜松師範学校附属小学校開校 |
1916 | 大正5 | 旧浜松 | 浜松に映画館(大勝館)開場 |
1916 | 大正5 | 旧浜松 | 凧揚統幹部結成 |
1916 | 大正5 | 旧浜松 | 浜名湾遊泳協会創立 |
1916 | 大正5 | 旧浜松 | 輸出向広巾織物生産開始 |
1916 | 大正5 | 広域 | 森鴎外来浜、市内を取材し「渋江抽斎」を東京日日新聞に発表 |
1916 | 大正5 | 舞阪 | 弁天島駅が仮停車場から常設駅となる |
1916 | 大正5 | 舞阪 | 実業補習学校を小学校内に開校する |
1916 | 大正5 | 舞阪 | 青年会は従来の若衆をそのまま組織し浜名郡青年会支部として加入する |
1917 | 大正6 | 旧浜松 | 浜松紡績株式会社設立 |
1917 | 大正6 | 旧浜松 | 北原白秋、浜名湖、本興寺来遊 |
1917 | 大正6 | 旧浜松 | 三松館(映画館)開場 |
1917 | 大正6 | 旧浜松 | 温室栽培、芳川村等に始まる |
1917 | 大正6 | 旧浜松 | 日本楽器製造二代目社長に天の千代丸就任 |
1917 | 大正6 | 旧浜松 | 飛行家スミス氏、浜松練兵上で曲芸飛行披露 |
1917 | 大正6 | 旧浜松 | 中村氷糖と旭氷糖が合併し、大日本氷糖㈱となる |
1917 | 大正6 | 広域 | 光技術の堀内平八郎が長野県に誕生 |
1917 | 大正6 | 引佐 | 金指で劇場(演技座)が開業 |
1917 | 大正6 | 龍山 | 村内五校連合運動会開催 |
1917 | 大正6 | 龍山 | 消防組の経費が村負担となる |
1918 | 大正7 | 浜北 | ピアノが学校教育に取り入れられる(北浜尋常高等小学校) |
1918 | 大正7 | 旧浜松 | 浜松高等女学校、作左山へ移転 |
1918 | 大正7 | 旧浜松 | 大日本氷糖株式会社設立 |
1918 | 大正7 | 旧浜松 | 浜松自動車株式会社、浜松・二俣に営業開始 |
1918 | 大正7 | 旧浜松 | 区長制度廃止、総代制となる |
1918 | 大正7 | 旧浜松 | 第3回市議会議員選挙 |
1918 | 大正7 | 旧浜松 | 台風、浜名湖高潮 |
1918 | 大正7 | 旧浜松 | 武者小路実篤の文芸講演会を浜松で開催 |
1918 | 大正7 | 旧浜松 | 敷島館(映画館)新築、開場 |
1918 | 大正7 | 旧浜松 | 浜松市内にスペイン風邪流行 |
1918 | 大正7 | 旧浜松 | 笠井自動車株式会社、浜松・笠井間に営業開始 |
1918 | 大正7 | 旧浜松 | 遠州織物好況、成金続出 |
1918 | 大正7 | 旧浜松 | 浜松商品標本陳列所を、浜松商品陳列所と改称 |
1918 | 大正7 | 旧浜松 | 高町の監獄、鴨江に移り、大正12静岡刑務所浜松支所と改称 |
1918 | 大正7 | 旧浜松 | 凧揚げがJR浜松工場から和地山会場に |
1918 | 大正7 | 旧浜松 | |
1918 | 大正7 | 舞阪 | 西町角に町役場新築移転 |
1918 | 大正7 | 龍山 | 鉱石船の水夫、米価の高騰で暴挙 |
1919 | 大正8 | 旧浜松 | 富塚村少年消防隊結成 |
1919 | 大正8 | 旧浜松 | 浜松工業高校、北寺島町に移転 |
1919 | 大正8 | 旧浜松 | 浜松市青年団結成 |
1919 | 大正8 | 旧浜松 | 吾妻座(映画館)開場 |
1919 | 大正8 | 旧浜松 | 浜松市内に天然痘発生 |
1919 | 大正8 | 旧浜松 | マニラの極東オリンピック大会に内田正錬・鈴木忠蔵出場 |
1919 | 大正8 | 旧浜松 | 丸浜温室園芸組合創立 |
1919 | 大正8 | 旧浜松 | 福長飛行機研究所設立(のち製作所と改称) |
1919 | 大正8 | 旧浜松 | 東洋木工株式会社創立 |
1919 | 大正8 | 旧浜松 | 遠江銀行、田町四つ角に新築 |
1919 | 大正8 | 旧浜松 | 浜松銀行創立 |
1919 | 大正8 | 旧浜松 | 三方原の臨時飛行場にて、仏将校指導による陸軍演習開始 |
1919 | 大正8 | 旧浜松 | 新姫街道改修竣工 |
1919 | 大正8 | 旧浜松 | 実科高等女子学校、浜松淑徳女学校と校名変更(昭和24閉校) |
1919 | 大正8 | 旧浜松 | 遠州軌道㈱設立、社長は竹内龍雄 |
1919 | 大正8 | 旧浜松 | 鉄道員浜松工場において第一号蒸気機関車C51完成 |
1919 | 大正8 | 龍山 | 瀬尻小高誉分教場が開校 |
1920 | 大正9 | 旧浜松 | 私立西遠高等女学校開校、大正12佐藤一色に移転 |
1920 | 大正9 | 旧浜松 | 浜松市立図書館創立 |
1920 | 大正9 | 旧浜松 | 遠州銀行(西遠銀行・資産銀行合併)創立 |
1920 | 大正9 | 旧浜松 | 第4代市長に渡辺藻素夫就任(2期就任) |
1920 | 大正9 | 旧浜松 | 第1回国勢調査 |
1920 | 大正9 | 旧浜松 | 浜松市人事相談所開所 |
1920 | 大正9 | 旧浜松 | 大和木工株式会社創立 |
1920 | 大正9 | 旧浜松 | 第7回オリンピック大会(アントワープ)に内田正錬出場 |
1920 | 大正9 | 旧浜松 | 浜松少年団設立の議起る |
1920 | 大正9 | 旧浜松 | 浜松市内教育功労者表彰はじまる |
1920 | 大正9 | 旧浜松 | 蚕業学校、高林へ移転 |
1920 | 大正9 | 旧浜松 | 浜松にタクシー営業開始 |
1920 | 大正9 | 旧浜松 | 県居小学校創立 |
1920 | 大正9 | 旧浜松 | 鈴政式織機株式会社創立 |
1920 | 大正9 | 広域 | 遠州織物界不況で2ヶ月休業 |
1920 | 大正9 | 旧浜松 | 鉄道員浜松工場が鉄道省浜松工場と名称変更 |
1920 | 大正9 | 旧浜松 | 砂山町に活動写真常設の電気館が開館 |
1920 | 大正9 | 広域 | |
1920 | 大正9 | 舞阪 | 第1回国勢調査、世帯数590、人口4,042 |
1920 | 大正9 | 舞阪 | 機械船底曳網漁(手繰り)始まる |
1920 | 大正9 | 龍山 | 峰之沢鉱山大火災、一時休山となる |
1921 | 大正10 | 旧浜松 | 猪俣全獅没、82歳 |
1921 | 大正10 | 旧浜松 | 天神町村、市に編入 |
1921 | 大正10 | 旧浜松 | 浜松蔬果実委託株式会社創立 |
1921 | 大正10 | 旧浜松 | 浜松洋画協会結成、10月展覧会開催 |
1921 | 大正10 | 旧浜松 | 高柳信蔵、永久印を商標として登録 |
1921 | 大正10 | 旧浜松 | 「駿遠書画名鑑」発刊 |
1921 | 大正10 | 旧浜松 | 浜松市歌制定 |
1921 | 大正10 | 旧浜松 | 三立製菓株式会社創立 |
1921 | 大正10 | 旧浜松 | 戯曲研究団体「梨の葉会」創立 |
1921 | 大正10 | 旧浜松 | 佐浜地先でナウマン象化石発見 |
1921 | 大正10 | 旧浜松 | 遠州軌道㈱が遠州電気鉄道㈱と社名変更 |
1921 | 大正10 | 旧浜松 | ㈱福長飛行機製作所設立 |
1921 | 大正10 | 旧浜松 | 阪本九五郎、鈴政式織機㈱の支配人として入社 |
1921 | 大正10 | 旧浜松 | 日本楽器製造㈱が飛行機用木製プロペラを作り始める |
1921 | 大正10 | 舞阪 | 弁天橋架替え(土盛り、橋脚・鉄筋コンクリート) |
1921 | 大正10 | 舞阪 | 長谷川鉄雄、弁天島西野島浦の所有地に長さ100m、幅30mの塩水プールを造る。ここで第1回全国競泳大会が開催される |
1921 | 大正10 | 龍山 | 下平山に流感発生(死者3人) |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 「谷島屋タイムス」(文化ニュース紙)発刊 |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 浜松職業紹介所開所、無料宿泊所も開設 |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 浜松市公衆食堂開設 |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 浜松市公設市場開市 |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 八幡地踏切、松江町踏切、地下道となる |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 私立浜松盲学校開校 |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 音楽誌「リズム」発刊 |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 梨の葉会、第1回朗読研究会 |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 浜松市戸籍相談所開所 |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 桑原為十郎没、59歳 |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 「綴る力」(児童綴方誌)発刊 |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 第4回市議会議員選挙 |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 池谷七蔵没、68歳 |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 遊廓、鴨江に新築移転 |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 中村忠七没、66歳 |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 鷹野つぎ「悲しき配分」刊行 |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 浜松子供協会創立 |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 市の総社を利町の五社神社と定め、5月4日を例祭日とする |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 元城小学校長高山仰止の銅像建立 |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 八木橋周助、浜松タクシー自動車商会設立 |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 浜松商業学校、市立から県立に移管 |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 浜松北尋常小学校開校 |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 国分忠之助が国分鉄工所をつくり、製紐機械改良に取り組む |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | 天龍製鋸㈱が国産初の丸ノコギリ「スター印」第一号を完成 |
1922 | 大正11 | 旧浜松 | |
1922 | 大正11 | 舞阪 | 前年できた100mプールを中心に娯楽施設「弁天島楽園」が開設される |
1922 | 大正11 | 引佐 | 東久留女木で大火事が発生 |
1922 | 大正11 | 龍山 | 天竜川(大輪~鹿島)にプロペラ船運行 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 金原明善没、92歳 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 伝馬町宝来亭火事 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 葵幼稚園創立 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 私立浜松聾唖学校創立 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 「花火」(綴方誌)、浜松子供協会より発刊 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 遠電の鹿島線、軌幅を拡げ、電化完成 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 金指より気賀を経て奥山までの軽便鉄道開通 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 浜松高等工業学校開校 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 浜松に都市計画法適用認可 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 中村藤吉没、70歳 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 永久社設立 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 野口雨情来浜、童話の作り方につき講習会開催 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 関東地方に地震 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 織田利三郎没、67歳 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 浜松市営住宅建設 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 浜松市連合青年団創立 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 中道朔爾、「異礼」(詩誌)発行 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 浜松市内の小学校単位に処女会結成 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 遠江商業学校開校 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 天竜川飛行艇株式会社、鹿島・西渡間をプロペラ船にて営業開始 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 丸遠温室園芸組合創立 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 笠井自動車商会が浜松~笠井間に浜松初のバス運行 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 浜松市街自動車商会が浜松駅~名残、伊場、鴨江、菅原への路線営業開始 |
1923 | 大正12 | 旧浜松 | 追分尋常高等小学校開校 |
1923 | 大正12 | 舞阪 | 関東大震災による被災地救援のため舞阪の漁船が徴用され、弁天橋上から物資を積み、東京芝浦港まで運ぶ |
1923 | 大正12 | 浜北 | 遠州鉄道電化完成 |
1923 | 大正12 | 引佐 | 奥山方広寺の三重塔が改修される |
1923 | 大正12 | 引佐 | 軽便鉄道が奥山まで延長開通 |
1923 | 大正12 | 龍山 | 関東大震災、村内に大きな被害なし |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 飯尾哲爾、「土のいろ」結成、郷土誌「土のいろ」発刊昭和15.9まで83冊刊行 |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 誠心高等女学校創立 |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 浜松第二中学校開校 |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 浜松女子尋常高等小学校、浜松尋常高等小学校に合併 |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 火葬場、中沢に設置 |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 小西四郎没、74歳 |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 繭市場、野口に移転 |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 大日本氷糖、旭日氷糖と中村氷糖の両株式会社とに分立 |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 渡辺喪素夫、市長再任 |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 浜松測候所、鴨江町に移転 |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 震災追憶浜松慈善会結成 |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 浜松市役所内に法律相談所設定 |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 浜松商品陳列所廃止 |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 浜松市立託児所開所 |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 第8回オリンピック大会(パリ)に野田一雄・小野田一雄出場 |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 掛塚自動車株式会社、浜松・掛塚間に営業開始 |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 貴布祢・宮口間、軽便鉄道開通(宮口線) |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 積志村、富塚村に小作料紛争 |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 市営塵芥処理場、市の直営とす |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 笠井織がはじまる |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 遠江商業学校設立、のちの興誠商業学校となる |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 浜松龍禅寺小学校、浜松南小分教場として開校 |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 浜松商業銀行、安田銀行に吸収され浜松支店となる |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 三立製菓㈱がビスケット生産始める |
1924 | 大正13 | 広域 | 豊田佐吉が完全な自動織機を完成 |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 高柳健次郎が浜松高等工業学校の助教授となりテレビ研究スタート |
1924 | 大正13 | 旧浜松 | 阪本久五郎が新阪本式消極的送出装置を発明 |
1924 | 大正13 | 引佐 | 町内に幌型6人乗りのバス運行が開始される |
1925 | 大正14 | 浜北 | 小野口尋常高等小学校、県知事表彰を受ける |
1925 | 大正14 | 旧浜松 | 市史蹟指定 |
1925 | 大正14 | 旧浜松 | 歩兵第六十七聯隊廃止 |
1925 | 大正14 | 旧浜松 | 浜松尋常小学校、浜松元城尋常高等小学校と校名変更 |
1925 | 大正14 | 旧浜松 | 町立笠井職業女学校開校 |
1925 | 大正14 | 旧浜松 | 地籍整理を実施、大学を廃し新町名を決定 |
1925 | 大正14 | 旧浜松 | 駅付近を旭町(通称八幡地)と命名 |
1925 | 大正14 | 旧浜松 | 加藤雪腸、子規の「天の川浜名の橋の十文字」の句碑を弁天島に建碑、高浜虚子除幕式参列 |
1925 | 大正14 | 旧浜松 | 萩原井泉来浜 |
1925 | 大正14 | 旧浜松 | 堀内勝治朗、旭日写真工業株式会社設立 |
1925 | 大正14 | 旧浜松 | 本間竹之助没、36歳 |
1925 | 大正14 | 浜北 | 北浜実科女学校を北浜高等女学校と改称 |
1925 | 大正14 | 旧浜松 | 都市計画区域に指定さる |
1925 | 大正14 | 旧浜松 | 遠州織物、大阪デパートで好評、全国進出成る |
1925 | 大正14 | 旧浜松 | |
1925 | 大正14 | 舞阪 | 第2回国勢調査、世帯数638、人口4,568 |
1925 | 大正14 | 舞阪 | 野寄金次郎、極東オリンピック大会(マニラ)に出場。1,500m自由形22分10秒5で優勝する |
1925 | 大正14 | 雄踏 | 静岡県より、雄踏村を雄踏町とする許可が下りる |
1925 | 大正14 | 雄踏 | 町制施行により「雄踏町」が誕生する、初代町長には加藤里吉氏が就任する |
1925 | 大正14 | 雄踏 | 第2回国勢調査が実施される(雄踏町の人口は6,760人) |
1925 | 大正14 | 雄踏 | 雄踏町少年赤十字団が設置される |
1925 | 大正14 | 水窪 | 町制施行、周智郡水窪町となる |
1925 | 大正14 | 水窪 | 水窪大火、140戸焼失 |
1926 | 大正15 | 浜北 | バスが走るようになる |
1926 | 大正15 | 旧浜松 | 鈴木織機労働争議おこる、2月解決 |
1926 | 大正15 | 旧浜松 | 浜松合同労働組合結成 |
1926 | 大正15 | 旧浜松 | 中塚一碧桜来浜 |
1926 | 大正15 | 旧浜松 | 浜松銀行集会所、開所 |
1926 | 大正15 | 旧浜松 | 日本楽器会社争議8.8解決 |
1926 | 大正15 | 旧浜松 | 浜松最初のメーデー |
1926 | 大正15 | 旧浜松 | 郡制廃止、浜名郡役所廃止 |
1926 | 大正15 | 旧浜松 | 加藤雪腸、曠野社より「曠野」(俳誌)を発刊 |
1926 | 大正15 | 旧浜松 | 松島十湖没、78歳 |
1926 | 大正15 | 旧浜松 | 都市計画による道路網計画樹立 |
1926 | 大正15 | 旧浜松 | 浜松商業学校、全国中学校水泳競技大会に優勝 |
1926 | 大正15 | 旧浜松 | 河東碧梧桐来浜 |
1926 | 大正15 | 旧浜松 | 第5回市議会議員選挙、最初の普通選挙実施 |
1926 | 大正15 | 旧浜松 | 台風、浜名湖付近に上陸、被害甚大 |
1926 | 大正15 | 旧浜松 | 山口直弼全日本鉄道従業員組合浜松支部長、浜松市会議員に当選 |
1926 | 大正15 | 旧浜松 | 飛行第七聯隊移駐 |
1926 | 大正15 | 旧浜松 | 「浜松市史」編簒発刊(大正元年計画樹立) |
1926 | 大正15 | 旧浜松 | 浜松駅改築 |
1926 | 大正15 | 旧浜松 | 浜松凧揚の起源として、飯尾豊前守長子誕生祝説がはじまる |
1926 | 大正15 | 旧浜松 | 新津村、和田村、天王村、積志村に小作料紛争 |
1926 | 大正15 | 旧浜松 | 全日本鉄道従業員組合浜松支部結成、翌年解散 |
1926 | 大正15 | 旧浜松 | 日清紡績株式会社浜松工場、北浜村貴布祢に設立 |
1926 | 大正15 | 旧浜松 | 旭日写真工業会社、菊印印画紙を発売 |
1926 | 大正15 | 舞阪 | 大正天皇崩御(47歳)、皇太子裕仁親王即位(25歳)、昭和に改元 |
1926 | 大正15 | 雄踏 | 暴風雨により、三島神社(山崎)の社務所が倒壊する |
1926 | 大正15 | 雄踏 | 白山神社(西ヶ崎)で古墳が確認される |
1926 | 大正15 | 雄踏 | 雄踏浜松線・気賀雄踏線が、県道に認定される |
1926 | 大正15 | 龍山 | 秋葉山大火 |
1926 | 大正15 | 龍山 | 暴風雨により村内大被害 |
1926 | 大正15 | 龍山 | 龍山橋(西川~中島)が完成、渡船廃止 |