年表から調べる
旧浜松
- ~794年(飛鳥以前、飛鳥、奈良)
- 794年~1335年(平安、鎌倉)
- 1336年~1603年(南北朝、室町、安土桃山)
- 1603年~1716年(江戸(前期))
- 1717年~1836年(江戸(中期))
- 1837年~1867年(江戸(後期))
- 1868年~1893年(明治(前期))
- 1894年~1912年(明治(後期))
- 1912年~1926年(大正)
- 1926年~1937年(昭和(戦前前期))
- 1937年~1945年(昭和(戦前後期))
- 1945年~1956年(昭和(戦後前期))
- 1957年~1972年(昭和(戦後中期))
- 1973年~1989年(昭和(戦後後期))
- 1989年~(平成)
1894年~1912年(明治(後期))
西暦 | 年号 | |
---|---|---|
1894 | 明治27 | 浜松烟草仲買会社創立 |
1894 | 明治27 | 浜松米穀取引所開業 |
1894 | 明治27 | 組合立静岡県尋常小学校浜松分校、元城に開校、明治28.11独立して組合立浜松尋常中学校となる |
1894 | 明治27 | 田町火事、46戸焼失 |
1894 | 明治27 | 浜松町兵員保護会創立 |
1894 | 明治27 | 浜松町長、広島大本営へ戦勝祝賀太奏上のため出張 |
1894 | 明治27 | 龍禅寺銀行創立 |
1894 | 明治27 | 齢松寺、鍛冶町より元城町に移転 |
1894 | 明治27 | 肴町に勝閧亭開演 |
1894 | 明治27 | 日清戦争勃発で兵士は豊橋歩兵十八連隊所属 |
1894 | 明治27 | 静岡県尋常中学校浜松分校開校 |
1894 | 明治27 | 和田銀行設立初代頭取鈴木半十郎 |
1894 | 明治27 | 日清戦争後、肴町に寄席の勝閧亭(かちどきてい)開場 |
1895 | 明治28 | 沢田一郎町長に就任 |
1895 | 明治28 | 江間殿小路火事、37戸焼失 |
1895 | 明治28 | 天竜製材会社創立 |
1895 | 明治28 | 「浜松新聞」発刊 |
1895 | 明治28 | 浜松電灯合資会社創立、浜松に電灯点灯 |
1895 | 明治28 | 市川安吉、漆器製造を開始 |
1895 | 明治28 | 芳川銀行設立、後に浜松銀行に |
1896 | 明治29 | 避病院、天神森に移転 |
1896 | 明治29 | 帝国製帽株式会社創立 |
1896 | 明治29 | 敷知・長上・浜名の三郡を廃し、新しく浜名郡を置く |
1896 | 明治29 | 浜松町農会設立 |
1896 | 明治29 | 中村忠七町長に就任 |
1896 | 明治29 | 第1回郡会議員選挙、中村忠七・小竹禄之助・中村藤吉当選 |
1896 | 明治29 | 浜松税務署設置 |
1896 | 明治29 | 浜松に春秋2回の大掃除施工 |
1896 | 明治29 | 浜松に乗合馬車営業開始 |
1896 | 明治29 | 町営浜松物産陳列所設置 |
1896 | 明治29 | 馬車会社、速里軒開業。浜松~気賀、浜松~二俣間運行 |
1896 | 明治29 | 帝室林野局名古屋支局浜松出張所開設 |
1896 | 明治29 | 天竜馬車開業、浜松~中野町間 |
1896 | 明治29 | |
1897 | 明治30 | 浜松貯銀行創立 |
1897 | 明治30 | 井上八郎(延陵)没、82歳 |
1897 | 明治30 | 普済寺焼失(明治43再建) |
1897 | 明治30 | 板屋南(裏)新道開通 |
1897 | 明治30 | 新川出水、浸水990戸 |
1897 | 明治30 | 日本楽器製造株式会社(山葉楽器製造所改称)創立 |
1897 | 明治30 | 遠江貯蓄銀行創立、明治38遠江銀行と改称 |
1897 | 明治30 | 高津元慎没、53歳 |
1897 | 明治30 | 舞阪町立舞阪水産学校科開校(明治34閉校) |
1897 | 明治30 | 浜名郡立蚕業学校開校 |
1897 | 明治30 | 遠江煙草株式会社創立 |
1897 | 明治30 | 御料局浜松出張所を高町に移す |
1897 | 明治30 | 早川吉之助、染色工場を浜松板屋町に設置 |
1897 | 明治30 | 暴風雨 |
1897 | 明治30 | |
1898 | 明治31 | 浜松馬車会社(速理軒と共通馬車会社合併)営業開始 |
1898 | 明治31 | 組合立浜松尋常中学校、県立となり名残へ新築移転、明治32県立浜松中学校となる |
1898 | 明治31 | 浜松衛生組合設立 |
1898 | 明治31 | 天竜川停車場開業 |
1898 | 明治31 | 新川出水 |
1898 | 明治31 | 浜松尋常高等小学校(浜松尋常小学校と浜松高等小学校合併)となり、浜松女子尋常高等小学校を分設 |
1898 | 明治31 | 女医内田みつ、浜松に開業 |
1898 | 明治31 | 浜松委託運輸株式会社創立 |
1898 | 明治31 | 二俣西街道(田町鳥居~曳馬村)修理 |
1898 | 明治31 | 町立浜松幼稚園創立 |
1898 | 明治31 | |
1898 | 明治31 | 木材加工機械技術者庄田和作が石川県に誕生 |
1898 | 明治31 | 帝国製帽が「ウール・ファー帽子」をつくる |
1899 | 明治32 | 浜松町立浜松商業学校、旧浜松城本丸齢松寺内に開校 |
1899 | 明治32 | 浜松兀々会(俳句)創立 |
1899 | 明治32 | 内田乾隈没、73歳 |
1899 | 明治32 | 「浜松土産」発刊 |
1899 | 明治32 | 東海実業区五県連合五二会品評会開催 |
1899 | 明治32 | 渥味渓月、稲妻会(俳句)設立 |
1899 | 明治32 | 浜松にペスト発生、浜松同志会(浜松医学会と改称)結成 |
1899 | 明治32 | 古河市兵衛が久根鉱山を買収、以後生産を拡大 |
1899 | 明治32 | 浜松中学校が静岡県立浜松中学校となる |
1899 | 明治32 | 浜松商業会議所、浜松駅の拡張と東海道本線複線化を陳情 |
1899 | 明治32 | テレビの父、高栁健次郎が現安新町に誕生 |
1899 | 明治32 | 池谷七蔵が片面形糊付機を発明し特許取得 |
1899 | 明治32 | |
1900 | 明治33 | 日本形染株式会社創立(前身は明治33設立の木綿中形株式会社) |
1900 | 明治33 | 遠州学友会創立 |
1900 | 明治33 | 織物整理業者開業 |
1900 | 明治33 | 笠井街道改修 |
1900 | 明治33 | 金原銀行創立 |
1900 | 明治33 | 浜松後道に歌舞伎座開場 |
1900 | 明治33 | 谷島屋、内山真龍「遠江国風土記伝」を原文出版 |
1900 | 明治33 | 池谷七蔵、宮本甚七の資金援助で木綿中形㈱設立 |
1900 | 明治33 | パリ万国博覧会に浜名郡産のへちま、しょうが出品 |
1900 | 明治33 | |
1901 | 明治34 | 岡部政美没、79歳 |
1901 | 明治34 | 浜松町立浜松高等女学校、元城に開校 |
1901 | 明治34 | 高町火事、21戸焼失 |
1901 | 明治34 | 浜松町政研究会事件起る |
1901 | 明治34 | 後道の子の日座火事、46戸焼失 |
1901 | 明治34 | 遠江織物同業組合立輸出羽二重機業実習所創立 |
1901 | 明治34 | 三方原百里園、経営困難 |
1901 | 明治34 | 浜松物産陳列館設置 |
1901 | 明治34 | 浜松青年書籍館創立 |
1901 | 明治34 | 郵便局と電信局が合併し浜松郵便電信局となる |
1901 | 明治34 | 笠井銀行が笠井町に設立 |
1901 | 明治34 | 杉浦国顕編纂の地誌「曳馬拾遺」谷島やより刊行 |
1901 | 明治34 | |
1901 | 明治34 | 池谷七蔵が両面形糊付機を完成 |
1902 | 明治35 | 小西四郎町長に就任 |
1902 | 明治35 | 浜松青年同志会結成 |
1902 | 明治35 | 浜松電灯株式会社創立、明治44日英水電、大正9早川電力、大正14.3東京電力、昭和3.4東京電灯に合併 |
1902 | 明治35 | 横田保没、71歳 |
1902 | 明治35 | 私立浜松図書館設立 |
1902 | 明治35 | 三方原御料地を秣場とする貸与申請、却下される |
1902 | 明治35 | 浜松婦人会創立 |
1902 | 明治35 | 浜松小学校児童就学率90%を超える |
1902 | 明治35 | 中村氷糖会社、氷糖商会創立 |
1902 | 明治35 | 大渕羅州没、79歳 |
1902 | 明治35 | 末木千代吉、速算研究会を開講 |
1902 | 明治35 | 鍛冶町、現千歳町に連続放火事件発生 |
1903 | 明治36 | 私立浜松裁縫女学校開校、明治40常盤へ移転、大正11浜松高等裁縫女学校と校名変更 |
1903 | 明治36 | 浜松に信行社創立 |
1903 | 明治36 | 「奉公」(月刊誌)発行 |
1903 | 明治36 | 村櫛村と雄踏村の採藻訴訟事件解決 |
1903 | 明治36 | 吉田冠三没、74歳 |
1903 | 明治36 | 村櫛村漁業組合設立 |
1903 | 明治36 | 浜松商業学校、三組町へ移転 |
1903 | 明治36 | 伊藤左千夫、来浜 |
1903 | 明治36 | 福島豊策没、66歳 |
1903 | 明治36 | シルケット法、高村栄蔵により浜松地方に導入される |
1903 | 明治36 | 庄内街道改修 |
1903 | 明治36 | 浜松利町に音羽座開演 |
1903 | 明治36 | 篠原漁業組合設立 |
1903 | 明治36 | 浜松郵便電信局が浜松郵便局と改称 |
1903 | 明治36 | 名古屋専売局浜松出張所が鴨江に設置 |
1903 | 明治36 | 軽自動車の鈴木俊三が岡崎に誕生 |
1904 | 明治37 | 財団法人金原疏水財団設立 |
1904 | 明治37 | 遠江医学会(旧浜松医学会)結成 |
1904 | 明治37 | 浜松高等女学校、馬冷へ移転 |
1904 | 明治37 | 日露戦争反対講演会、勝閧亭で開催 |
1904 | 明治37 | 浜松郵便局(旧浜松郵便電信局)鍛冶町へ移転 |
1904 | 明治37 | 白脇村のうち浜松寺島・浜松八幡地・龍禅寺を編入 |
1904 | 明治37 | 金原明善妻玉城没、67歳 |
1904 | 明治37 | 町会議員改選、政友会派全盛となる |
1904 | 明治37 | 小野江善八(笠井屋)没、67歳 |
1904 | 明治37 | 東海道本線、浜松~舞阪間複線化工事完成 |
1904 | 明治37 | |
1905 | 明治38 | 長谷川貞雄没、61歳 |
1905 | 明治38 | 日本織機株式会社創立 |
1905 | 明治38 | 村櫛村に養魚場開場 |
1905 | 明治38 | 牛乳の共同販売所開場 |
1905 | 明治38 | 鶴見信平町長に就任 |
1905 | 明治38 | 講和反対町民大会、音羽座で開催 |
1905 | 明治38 | 浜名郡沿海水産組合設立 |
1905 | 明治38 | 神谷与平治力伝(正信)没、80歳 |
1905 | 明治38 | 森鴎外、浜松婦人会のため「せめては草」を作る |
1905 | 明治38 | 足立良斎没、79歳 |
1905 | 明治38 | 浜松尚兵議会創立 |
1905 | 明治38 | 見付煙草製造所浜松分向上を元城町に設置 |
1905 | 明治38 | 東海道本線浜松~天竜川間複線化工事完成 |
1905 | 明治38 | 浜名郡青年同士会が「青年雑誌」創刊 |
1905 | 明治38 | 宮本甚七が(資)永福公司をつくり綿布を製造し中国に輸出 |
1905 | 明治38 | 池谷七蔵が日本織機㈱をつくり池谷式織機を製造 |
1906 | 明治39 | 小野江善六没、81歳 |
1906 | 明治39 | 私立女子高等技芸学校開校、明治44.4実科高等学校と校名変更 |
1906 | 明治39 | 掛塚有料橋開通 |
1906 | 明治39 | 山本金木没81歳 |
1906 | 明治39 | 浜松商業会議所官設電話交換局設置を申請 |
1906 | 明治39 | 静岡県工業試験場浜松分場設置 |
1906 | 明治39 | 浜松に官営鉄道工場の設置決定 |
1906 | 明治39 | オートバイの本田宗一郎が天竜に誕生 |
1906 | 明治39 | 浜名郡医師会結成 |
1906 | 明治39 | 掛塚街道改修 |
1906 | 明治39 | 三方原百里園解散 |
1907 | 明治40 | 天竜木材株式会社創立 |
1907 | 明治40 | 歩兵第六十七聯隊浜松へ設置 |
1907 | 明治40 | 西遠染色株式会社創立 |
1907 | 明治40 | 浜松倉庫株式会社創立 |
1907 | 明治40 | 浜松鉄道株式会社創立 |
1907 | 明治40 | 演武館、五社神社境内に新築 |
1907 | 明治40 | 浜松~二俣、浜松~中野町における軽便鉄道敷設認可 |
1907 | 明治40 | スローモーション撮影の野島晴雄が伊左地町に誕生 |
1907 | 明治40 | 山葉寅楠が設立した日本楽器製造㈱のピアノとオルガンの生産が日本一になる |
1908 | 明治41 | 豊国銀行、浜松に支店設置 |
1908 | 明治41 | 全国自転車競走大会、和地山錬兵場で開催 |
1908 | 明治41 | 浜松に電話開通 |
1908 | 明治41 | 柳本城西、犬蓼短歌会創立 |
1908 | 明治41 | 浅場村のうち大字浅田・海老塚・伊場・東鴨江を編入 |
1908 | 明治41 | 浜松蔬菜果物商組合創立 |
1908 | 明治41 | 浜松伝馬町に宝来亭開演 |
1908 | 明治41 | 高杉撚糸工場創設 |
1908 | 明治41 | 扶桑教聖徳孝行分教会設立 |
1908 | 明治41 | 連隊本部と兵営完成 |
1908 | 明治41 | 浜松鉄道㈱、大日本軌道㈱に合併 |
1908 | 明治41 | 鈴木道雄が足踏織機をつくりはじめる |
1909 | 明治42 | 鉄道院工場誘致のため町民有志上京陳情 |
1909 | 明治42 | 遠江二葉会創立 |
1909 | 明治42 | 浜松・中ノ町間、軽便鉄道開通(中ノ町線) |
1909 | 明治42 | 加茂水穂没、70歳 |
1909 | 明治42 | 私立浜松常盤幼稚園創立 |
1909 | 明治42 | 浜松西小学校創立 |
1909 | 明治42 | 浜松南小学校創立 |
1909 | 明治42 | 鶴見信平町長に就任 |
1909 | 明治42 | 沢田寧、中村忠七両名日糖事件に連座 |
1909 | 明治42 | 浜松公設消防組設置 |
1909 | 明治42 | 浜松・鹿島間、軽便鉄道開通(鹿島線) |
1909 | 明治42 | 鈴木式織機製作所創立 |
1909 | 明治42 | 元名残の屠殺場、屠畜場と改称し、龍禅寺に移転 |
1909 | 明治42 | 宮本甚七浜松商業会議所会頭 |
1909 | 明治42 | 浜松西尋常小学校、浜松南尋常小学校開校 |
1909 | 明治42 | 天龍鉄工(資)がつくられる |
1910 | 明治43 | 新町火事、32戸焼失 |
1910 | 明治43 | 宇布美街道改修 |
1910 | 明治43 | 三方原村、完全な自治村となる |
1910 | 明治43 | 7~10馬込川、新川出水、浸水2,577戸 |
1910 | 明治43 | 高町メソジスト教会設立 |
1910 | 明治43 | 浜松瓦斯株式会社創立 |
1910 | 明治43 | 帝国在郷軍人会浜松分会設立 |
1910 | 明治43 | 浜名耕地整理組合設立 |
1910 | 明治43 | 浜名染色株式会社創立 |
1910 | 明治43 | 凧揚合戦会場、伊場鉄道工場敷地となる |
1910 | 明治43 | 浜松ガス会社設立 |
1910 | 明治43 | 鹿島線と中ノ町線が板屋町で結合 |
1911 | 明治44 | 海軍水雷学校無線電信所、浜松海老塚に設置 |
1911 | 明治44 | 浜名郡耕地整理組合創立 |
1911 | 明治44 | 市制施行、浜松市となる、市長事務取扱に前町長鶴見信平任命、市章及び7月1日を市制記念日とすることを定める |
1911 | 明治44 | 浜松市教育会創立 |
1911 | 明治44 | 馬込川、新川出水、浸水2,326戸 |
1911 | 明治44 | 第1回市議会議員選挙 |
1911 | 明治44 | 新川橋架替渡初式 |
1911 | 明治44 | 浜松市長に小西四郎就任(2期就任) |
1911 | 明治44 | 高塚信号所設置 |
1911 | 明治44 | 林運送合資会社創立 |
1911 | 明治44 | 浜松水産株式会社創立 |
1911 | 明治44 | 「浜名之栞」発刊 |
1911 | 明治44 | 人口36,782 |
1911 | 明治44 | 織田利三郎一坪農業運動開始、現在高町に顕彰棟 |
1911 | 明治44 | 浜松女子高等技芸学校、浜松女子実践高等女学校と改称 |
1911 | 明治44 | 日本楽器製造㈱ベニヤ製造開始 |
1911 | 明治44 | 凧揚げ、和地山の練兵場で開催 |
1911 | 明治44 | 天竜川中流で堤防決壊 |
1911 | 明治44 | 鈴木道雄が縞模様の織れる織機を完成 |