年表から調べる
舞阪
- ~794年(飛鳥以前、飛鳥、奈良)
- 794年~1335年(平安、鎌倉)
- 1336年~1603年(南北朝、室町、安土桃山)
- 1603年~1716年(江戸(前期))
- 1717年~1836年(江戸(中期))
- 1837年~1867年(江戸(後期))
- 1868年~1893年(明治(前期))
- 1894年~1912年(明治(後期))
- 1912年~1926年(大正)
- 1926年~1937年(昭和(戦前前期))
- 1937年~1945年(昭和(戦前後期))
- 1945年~1956年(昭和(戦後前期))
- 1957年~1972年(昭和(戦後中期))
- 1973年~1989年(昭和(戦後後期))
- 1989年~(平成)
1912年~1926年(大正)
西暦 | 年号 | |
---|---|---|
1912 | 大正1 | 大正に改元 |
1912 | 大正1 | 石油発動機船を再び建造する |
1914 | 大正3 | 「浜名郡誌」初版刊行 |
1914 | 大正3 | 第一次世界大戦おこる |
1915 | 大正4 | 軽量式米びつ発明の柴田水穂が湖西市に誕生 |
1915 | 大正4 | 浜名湾流が古式泳法としてみとめられる |
1916 | 大正5 | 森鴎外来浜、市内を取材し「渋江抽斎」を東京日日新聞に発表 |
1916 | 大正5 | 弁天島駅が仮停車場から常設駅となる |
1916 | 大正5 | 実業補習学校を小学校内に開校する |
1916 | 大正5 | 青年会は従来の若衆をそのまま組織し浜名郡青年会支部として加入する |
1917 | 大正6 | 光技術の堀内平八郎が長野県に誕生 |
1918 | 大正7 | 西町角に町役場新築移転 |
1920 | 大正9 | 遠州織物界不況で2ヶ月休業 |
1920 | 大正9 | |
1920 | 大正9 | 第1回国勢調査、世帯数590、人口4,042 |
1920 | 大正9 | 機械船底曳網漁(手繰り)始まる |
1921 | 大正10 | 弁天橋架替え(土盛り、橋脚・鉄筋コンクリート) |
1921 | 大正10 | 長谷川鉄雄、弁天島西野島浦の所有地に長さ100m、幅30mの塩水プールを造る。ここで第1回全国競泳大会が開催される |
1922 | 大正11 | 前年できた100mプールを中心に娯楽施設「弁天島楽園」が開設される |
1923 | 大正12 | 関東大震災による被災地救援のため舞阪の漁船が徴用され、弁天橋上から物資を積み、東京芝浦港まで運ぶ |
1924 | 大正13 | 豊田佐吉が完全な自動織機を完成 |
1925 | 大正14 | 第2回国勢調査、世帯数638、人口4,568 |
1925 | 大正14 | 野寄金次郎、極東オリンピック大会(マニラ)に出場。1,500m自由形22分10秒5で優勝する |
1926 | 大正15 | 大正天皇崩御(47歳)、皇太子裕仁親王即位(25歳)、昭和に改元 |