年表から調べる
舞阪
- ~794年(飛鳥以前、飛鳥、奈良)
- 794年~1335年(平安、鎌倉)
- 1336年~1603年(南北朝、室町、安土桃山)
- 1603年~1716年(江戸(前期))
- 1717年~1836年(江戸(中期))
- 1837年~1867年(江戸(後期))
- 1868年~1893年(明治(前期))
- 1894年~1912年(明治(後期))
- 1912年~1926年(大正)
- 1926年~1937年(昭和(戦前前期))
- 1937年~1945年(昭和(戦前後期))
- 1945年~1956年(昭和(戦後前期))
- 1957年~1972年(昭和(戦後中期))
- 1973年~1989年(昭和(戦後後期))
- 1989年~(平成)
1894年~1912年(明治(後期))
西暦 | 年号 | |
---|---|---|
1894 | 明治27 | 日清戦争勃発で兵士は豊橋歩兵十八連隊所属 |
1894 | 明治27 | 清国に宣戦布告、日清戦争始まる |
1894 | 明治27 | 那須田又七、私有地に養魚を計画する |
1896 | 明治29 | 町営浜松物産陳列所設置 |
1896 | 明治29 | 馬車会社、速里軒開業。浜松~気賀、浜松~二俣間運行 |
1896 | 明治29 | 天竜馬車開業、浜松~中野町間 |
1896 | 明治29 | |
1896 | 明治29 | 舞阪町在郷軍人会が組織される |
1897 | 明治30 | 暴風雨 |
1897 | 明治30 | |
1897 | 明治30 | |
1897 | 明治30 | 舞阪町立水産補習学校設置、10月稲荷山に開校 |
1898 | 明治31 | 木材加工機械技術者庄田和作が石川県に誕生 |
1898 | 明治31 | 川上音二郎・貞奴夫妻の乗ったボートが遠州灘で台風に遭遇して大破、二人は舞阪の海岸に漂着して漁師に助けられ、1ヵ月余りを舞阪で過ごす |
1898 | 明治31 | 新居町長牧野甚八、舞阪町長本田佐平両人にて弁天島払下げの出願をなし、町有地に編入される |
1899 | 明治32 | 水産学校が町立から郡立となる |
1899 | 明治32 | 那須田又七、金原明善らが興した浜名社によって明治14年12月25日に架けられた浜名橋が大暴風雨により流された |
1899 | 明治32 | 生徒数増加につき小学校校舎を字天白(現在地)に移転 |
1900 | 明治33 | パリ万国博覧会に浜名郡産のへちま、しょうが出品 |
1900 | 明治33 | 舞阪郵便局、電信事務取扱い開始 |
1900 | 明治33 | 服部倉治郎、中村正輔の両名は那須田又七の池を譲り受け、養鰻を手がける。これが成功し浜名湖養鰻の端緒を開く |
1900 | 明治33 | 浜名社解散、再び渡船となる |
1901 | 明治34 | 郵便局と電信局が合併し浜松郵便電信局となる |
1901 | 明治34 | |
1901 | 明治34 | 遠州学友会、弁天島に水泳部創立、西町掛塚屋に合宿 |
1901 | 明治34 | 斎藤久治郎、宮崎政次郎の名義で渡船許可あり |
1901 | 明治34 | 水産学校廃校となる |
1902 | 明治35 | 浜名橋廃止となり鉄道敷地に接収される |
1903 | 明治36 | 軽自動車の鈴木俊三が岡崎に誕生 |
1903 | 明治36 | ウナギ養殖技術の村松啓次郎が馬郡町に誕生 |
1903 | 明治36 | 舞阪町漁業組合が設立される |
1903 | 明治36 | 新居町に水産試験場設立、舞阪町に養殖試験場を設置 |
1903 | 明治36 | 小学校で青年夜学会を始める |
1904 | 明治37 | 東海道本線、浜松~舞阪間複線化工事完成 |
1904 | 明治37 | ロシアに宣戦布告、日露戦争始まる |
1904 | 明治37 | 東海道線、浜松-鷲津間複線となる |
1904 | 明治37 | 小学校に高等科(4ヵ年)設置、児童数348人 |
1905 | 明治38 | 東海道本線浜松~天竜川間複線化工事完成 |
1905 | 明治38 | 舞阪町青年会発足、浜名郡青年同志会をつくる |
1906 | 明治39 | オートバイの本田宗一郎が天竜に誕生 |
1906 | 明治39 | 弁天島仮停車場開設される。夏場だけの営業だが、弁天島の発展に貢献する |
1906 | 明治39 | 堀江菊太郎名義で渡船許可あり |
1906 | 明治39 | 舞阪の魚市場として舞阪魚鳥合資会社(資本金1,000円)設立、通称「すまる」と呼ばれた |
1906 | 明治39 | 日露戦争の舞阪町出征軍人凱旋のため岐佐神社の臨時祭典を行う |
1907 | 明治40 | 浜松-二俣間に軽便鉄道が開通 |
1907 | 明治40 | 打瀬網導入で賛成、反対の町民同士の対立深まり村八分騒動おこる(新しい漁法導入の対立は、大正8年ごろまで続く) |
1908 | 明治41 | 学制変更により小学校に尋常科6ヵ年、高等科2ヵ年を置く、児童数479人 |
1908 | 明治41 | 江間仙吉名義で渡船許可あり |
1908 | 明治41 | 農商務省より補助を受け株式組織で浜名丸を建造する |
1909 | 明治42 | 舞阪町役場、仲町養泉寺から、西町旧脇本陣・茗荷屋(杉村医院あと)に移転する |
1909 | 明治42 | 舞阪郵便局、電話交換事務開始、加入数26台 |
1909 | 明治42 | 小学校に水泳部を置き、夏季短縮授業期間を利用して水泳訓練を行う。尋常科男子5年以上が参加する |
1910 | 明治43 | 舞阪の鰹船(和船)に石油発動機が据え付けられる |
1911 | 明治44 | 天竜川中流で堤防決壊 |
1911 | 明治44 | 浜名橋のあとに弁天橋(木造板張り、橋脚は御影石)を架ける(大正7年9月24日流失) |
1911 | 明治44 | 浜浦銀行(現在の静岡銀行の前身)舞阪支店開業 |
1912 | 明治45 | 明治天皇崩御(59歳)、皇太子嘉仁親王即位(32歳) |