戻る
明治の近海漁業めいじのきんかいぎょぎょう
浜松の漁業(明治時代)とは
明治時代の浜松での近海漁業は、遠州灘、浜名湖、佐鳴湖、天竜川河口を漁場に、半農半漁が特色。
1889(明治22)年には、舞坂漁業組合と浜名湖漁業組合があり、1897(明治30)年代になって各村に漁業組合が設立されるようになった。
天竜川河口から浜名湖口までの遠州灘沿岸では、イワシ、カツオ、サバ、アジなどが主要獲物で種類が多く、遠浅海岸を利用した地曳網やうたせ網などが使用された。
1907(明治40)年浜名郡では、イワシ、カツオが多く、ウナギの養殖場も54ヵ所あった。なかでも舞阪港は近海漁業をはじめ、ノリ、カキ、スツポンの養殖もおこなわれ、この地域の行業の中心。発動機船が使われるようになるのは1908(明治41)年以降になる。
篠原村では1903(明治36)年に篠原漁業組合が組織され、1905(明治38)年に浜名郡沿海水産組合も加わった。イワシ、カツオ、サバ、タイなどが主要獲物でイワシは煮干し、カツオは鰹節にしたほか、コイやウナギ、ボラの養殖も行われていた。
魚市場が西茶屋と馬郡にあり、馬郡はウナギの養殖地の先覚地となった。また1901(明治34)年には塩田浜もあり、塩も生産されていた。
篠原村や新津村の魚は肴町の魚問屋に送られ、人々に届けられた。
浜松といえば
おすすめ記事
徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館
iPhone アプリ
edited by 浜松情報BOOK