戻る
ウナギうなぎ
概要
ウナギは浜名湖の代表的な養殖魚で、浜名湖ウナギは養殖ウナギの代名詞となり、全国的にブランドを確立している。しかし、かつては全国生産の4分の3を占めていた静岡県産ウナギは1982(昭和57)年を境にトップの座を退いた。また、現在は安い輸入品増加の影響で、浜名湖の養殖ウナギは、養殖地、業者、生産量とも減少傾向にある。しかし、 安心・安全な品質と味の良さは着実なファンを定着させ、根強い人気を誇っている。
浜名湖でのウナギ養殖の始まり
1891(明治24)年に原田仙右衛門氏が新居の屋敷内において養殖池をつくってウナギの飼育を行い、また、舞阪の那須田又七氏も吹上げの荒地に池をつくってウナギを飼ったといわれているが、いずれも成功には結びつかなかった。そのため、1900(明治33)年に舞阪町吹上に池を構えてウナギの飼育を始め、事業を成功させた服部倉治郎氏が、浜名湖周辺において最初にウナギ養殖を手掛けた人物とされている。
当時、ウナギの成魚(成鰻)が商品として扱われたのに対し、幼魚(クロコウナギ/体長15センチ前後)は商品価値のないものとして捨てられたり川に戻されたりしていた。そこで倉治郎氏は、幼魚に餌を与えて成長させて商品にしようと、1879(明治12)年に東京でウナギの飼育研究を開始し、数年後に幼魚から成魚への飼育に成功、日本で初めてウナギ養殖の事業化に成功する。
1897(明治30)年に愛知水産試験場が設立された際に養殖に関する調査で愛知県に向かう途中、倉治郎氏は車窓から浜名湖を見て「浜名湖沿岸一帯が養殖に適した土地であるのでは」と閃き、綿密な調査を行った。調査の結果、養殖に適した土地であると確信を持った倉治郎氏は、1900(明治33)年に大日本水産会水産伝習所(現東京海洋大学)でともに学んだ中村源左衛門正輔氏の助力も得て約8ヘクタールの養殖池を創設した。
当時、ウナギの成魚(成鰻)が商品として扱われたのに対し、幼魚(クロコウナギ/体長15センチ前後)は商品価値のないものとして捨てられたり川に戻されたりしていた。そこで倉治郎氏は、幼魚に餌を与えて成長させて商品にしようと、1879(明治12)年に東京でウナギの飼育研究を開始し、数年後に幼魚から成魚への飼育に成功、日本で初めてウナギ養殖の事業化に成功する。
1897(明治30)年に愛知水産試験場が設立された際に養殖に関する調査で愛知県に向かう途中、倉治郎氏は車窓から浜名湖を見て「浜名湖沿岸一帯が養殖に適した土地であるのでは」と閃き、綿密な調査を行った。調査の結果、養殖に適した土地であると確信を持った倉治郎氏は、1900(明治33)年に大日本水産会水産伝習所(現東京海洋大学)でともに学んだ中村源左衛門正輔氏の助力も得て約8ヘクタールの養殖池を創設した。
養殖地としての浜名湖の魅力
ウナギを養殖する上で浜名湖が適地であるとされた理由は
1.浜名湖周辺が温暖な気候である
2.養殖に適したミネラル豊富な地下水に恵まれている
3.養殖池を造成可能な遊休地があった
4.当時、浜名湖でウナギの幼魚が豊富に採れた
5.紡績業が盛んでウナギの餌となるカイコが大量に入手できた
6.餌となる小魚が豊富に取れる
などといったといった点である。
また、東京・大阪といった大量消費地の中間地点にあたり、鉄道も整備され、経済的な利便性が高かったことも魅力の一つ。
1.浜名湖周辺が温暖な気候である
2.養殖に適したミネラル豊富な地下水に恵まれている
3.養殖池を造成可能な遊休地があった
4.当時、浜名湖でウナギの幼魚が豊富に採れた
5.紡績業が盛んでウナギの餌となるカイコが大量に入手できた
6.餌となる小魚が豊富に取れる
などといったといった点である。
また、東京・大阪といった大量消費地の中間地点にあたり、鉄道も整備され、経済的な利便性が高かったことも魅力の一つ。
ウナギ養殖の拡大
明治の末には養鰻技術が確立し、明治から大正、昭和にかけて浜名湖周辺に養鰻池が次々と作られていった。1941(昭和16)年には「浜名湖養魚購買販売利用組合」が結成されたが、その年に太平洋戦争が勃発し、ウナギの餌が真っ先に統制の対象となったため、生産中止の状態となった。しかし戦後の養鰻復興は浜名湖が最も早く、1949(昭和24)年には水産業協同組合法に基づき、「浜名湖養魚漁業協同組合(マルハマ)」が発足された。
1965(昭和40)年から使用されるようになった配合飼料も生産量の増加をもたらしたが、1970(昭和45)年をピークに、安値の輸入鰻などの影響を受け、浜名湖の養鰻池の面積、業者数は減少したが、安心・安全な「浜名湖ブランド」としての鰻を着実に全国へと発信している。
養殖法の変化
養殖が開始された当時、まだ現在のようにウナギの稚魚(シラスウナギ/体長5センチ前後)からの成育方法は確立されておらず、幼魚からの成育が主流であった。大正末期から養殖場が増え続け、昭和初期にかけて静岡県内はもちろん愛知県や三重県にかけても広がっていったため、極端な幼魚不足に陥っていた。稚魚からの成育は、昭和初期に当時の農林省水産講習所豊橋試験所で初めて成功し、その後、村松啓次郎氏らの手により実用化の運びとなった。また、1971(昭和56)年に村松啓次郎氏がビニールハウスによる加温養殖法を生み出したことにより、これまでシラスウナギには冬に餌を与えなかったが、加温施設により一年中餌を与えることができるようになり、以前は成鰻にするのに1年半から3年かかったものが、半年から1年半ほどで可能となった。しかし、品質を重視する浜名湖の養鰻は、冬はハウスで、夏は露地池を併用する養殖法が多く採用されており、手間をかけて育てられている。浜名湖養魚漁協のウナギの種苗は全て天竜川河口や浜名湖内で採取されたもので1年以上の飼育を基本としている。
浜松のウナギ
浜松の特産品として全国的に有名なウナギは、2001(平成13)年度環境省の「かおり風景百選」に選ばれている。
また、2007(平成19)年にはマルハマの浜名湖ウナギが静岡県の農水産物の安全性と安心(情報提供システム)の証である「しずおか農産物認証」(水産物第一号認証)を取得。マルハマで製造されたうなぎの蒲焼は、商品についているロット番号からそのウナギが誰にどのように育てられて加工製造されたかを調べることが出来る。
浜松市はうなぎ蒲焼にかける一世帯あたりの年間支出額が日本一(平成20年総務省家計調査より)。
また、2007(平成19)年にはマルハマの浜名湖ウナギが静岡県の農水産物の安全性と安心(情報提供システム)の証である「しずおか農産物認証」(水産物第一号認証)を取得。マルハマで製造されたうなぎの蒲焼は、商品についているロット番号からそのウナギが誰にどのように育てられて加工製造されたかを調べることが出来る。
浜松市はうなぎ蒲焼にかける一世帯あたりの年間支出額が日本一(平成20年総務省家計調査より)。
天然ウナギ
国内の天然ウナギの漁獲量は年々減っており、2008(平成20)年には5年前の半分以下、272トンになっている。浜名湖では小型の定置網で行なう角立漁とつぼ漁の2種類の漁法で、毎年5月上旬から12月の朝4時~7時ごろの早朝に天然鰻漁を行う。
天然ウナギは養殖よりもさっぱりしていて季節によって脂のりが違うのが特徴。浜名湖天然ウナギは十分に栄養を含み、かつ皮がやわらかい。7月終わりから8月にかけてが一番美味しい時期といわれる。
天然ウナギは養殖よりもさっぱりしていて季節によって脂のりが違うのが特徴。浜名湖天然ウナギは十分に栄養を含み、かつ皮がやわらかい。7月終わりから8月にかけてが一番美味しい時期といわれる。
日本でのウナギ
ウナギの生態は未だ解明されておらず、種苗の人工孵化が実用化されていないため養殖ウナギの生産量は天然シラスウナギの採取量によって左右される。国内産のシラスウナギが不足する場合には国内産と同種の種苗が中国、韓国などから輸入されている。
ウナギは肉をはじめ肝臓に多量のビタミンAを含んでいる。肉食の禁じられていた時代、ウナギはおそらく最も栄養価の高い食品であった。土用の丑の日にウナギを食べる日本人の習慣は夏バテ防止策として理にかなっているが、ウナギの旬は油がのった秋から冬。
ウナギは肉をはじめ肝臓に多量のビタミンAを含んでいる。肉食の禁じられていた時代、ウナギはおそらく最も栄養価の高い食品であった。土用の丑の日にウナギを食べる日本人の習慣は夏バテ防止策として理にかなっているが、ウナギの旬は油がのった秋から冬。
参考
『遠州の地場産業』(静岡県西部地域しんきん経済研究所)
『明日も元気!はままつ農業』(浜松市役所)
『水産の舞阪』(静岡県浜名郡舞阪町)
『浜名湖うなぎ今昔物語』(日本図書刊行会)
浜松市農政課ヒアリング
浜名湖養魚漁業協同組合ヒアリング
『明日も元気!はままつ農業』(浜松市役所)
『水産の舞阪』(静岡県浜名郡舞阪町)
『浜名湖うなぎ今昔物語』(日本図書刊行会)
浜松市農政課ヒアリング
浜名湖養魚漁業協同組合ヒアリング
服部中村養鼈場 WEBページ(参照 2011.6)
浜松といえば
おすすめ記事
徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館
iPhone アプリ
edited by 浜松情報BOOK