浜松の映画文化はままつのえいがぶんか
浜松の映画館
日本で初めて活動写真(映画)が上映されたのは1896(明治29)年、神戸でのこと。
明治末ごろには舞台にスクリーンをたらして活動写真を上映する施設もあったが、浜松最初の活動写真館(映画館)は、利町にあった芝居小屋の音羽座(おとわざ)が大改装をして1916(大正5)年に誕生した大勝館(たいしょうかん)。大勝館はその後、帝国館と名を変え、さらに松竹の直営館となると松竹館と改められて太平洋戦争の時まで営業していた。
大勝館に次いで翌年には鍛冶町に三松館(さんしょうかん)が、さらに1918(大正7)年、後道(うしろみち/現:千歳町)に敷島館が開館。三松館は当初、寄席として建てられたが、興行成績があがらず、活動写真館へと転向した。また、敷島館は後に南座と改称し、1932(昭和7)年ごろには元浜町に移転して元浜座となっている。
1919(大正8)年、伝馬町大通に開館した吾妻座(あづまざ)は、明治の終わりごろに芝居小屋として建てられた若松座が大正時代に旭座と名を変え、活動写真を上映するようになると吾妻座と改称した。太平洋戦争まで浜松市内で最も大きな活動写真館であり、客の動員数も多かった。その後、砂山町に電気館が、鴨江にライオン館がオープンし、ライオン館は後に二葉館と名前を変えている。
大正時代までは無声映画だったため弁士の人気が客の入りに大きく影響し、人気弁士の引き抜きによる活動写真館の争いも度々起こっていた。
昭和初年には活動写真の人気が高まって、浜松でも『浜松の映画』という映画雑誌が発刊されるようになり、“活動写真”という言葉も“映画”へと変化していった。また、浜名湖でロケのあった『愛のゆくすえ』が浜松で上映されると大ヒットとなっている。
映画館も砂山町の新川端(しんかわばた)に電気館が、神明町に松竹劇場が、馬込川東に相生三松館が新設された。1940(昭和15)年当時に浜松で営業していた映画館は松竹劇場、吾妻座、浜松新興館、松竹館、浜松座、三松館、二葉館、元浜座、電気館、宝座、相生三松館の11館。しかし、これらの映画館は太平洋戦争時の空襲によって全て消失してしまっている。
太平洋戦争後の映画黄金期
空襲によって市内にあった映画館は焼失してしまったが、終戦の年、1945(昭和20)年の末には広小路の東側、闇市の並ぶ一角にバラックが建てられ文化劇場が開館すると、次々に新しい映画館が誕生していった。
1947(昭和22)年当時、静岡市が人口約20万人で映画館8館だったのに対し、浜松市では人口が約12万人で映画館12館という多さであった。さらに、1948(昭和23)年ごろからはアメリカ映画の人気が高まり、1950年代後半(昭和30年代前半)の映画黄金期には市内に30館を超えるほどの映画館があった。また、映画館が建設される場所も市中心部だけでなく、郊外へも広がっていった。
映画を通じた浜松の活性化
浜松は東京と大阪のほぼ中央に位置し、自然にも恵まれているため、映画のロケ地として利用される事も度々あった。特に中田島砂丘は映画だけでなく、テレビコマーシャルやテレビ番組などでも数多く利用されている。
そこで、もっと映像制作や映画撮影などに浜松を利用してもらえるよう、2005(平成17)年には「浜松フィルムコミッション」が発足され、誘致に積極的に取り組んでいる。
また、浜松は木下惠介誕生の地であり、その功績を次世代へと伝えるとともに、浜松における映画・映像文化の振興と発信を目的に「はままつ映画祭」が2002(平成14)年より毎年開かれている。2006(平成18)年には全編浜松ロケによる『天まであがれ!!』が、2010(平成22)年には『書道ガールズ青い青い空』が制作された。
参考
『ももとせ 浜松市制百周年記念誌』(浜松市)
『ひと・まち・80年、そして未来』(浜松市)
『見る読む 浜松歴史年表』(羽衣出版)
『ふるさとの歴史シリーズ 浜松・浜名湖周辺』(郷土出版社)
浜松といえば
おすすめ記事
徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館
iPhone アプリ
edited by 浜松情報BOOK