長島蒼山ながしまそうざん
誕生地 | 現:山形県 |
---|---|
生年 | 1819(文政2)年 |
没年 | 1869(明治2)年 |
長島蒼山とは
江戸時代末期の俳人。安間木潤(あんまもくじゅん)や久米甘谷(くめかんこく)などの俳人を育てており、多くの句集や紀行文を書いている。
また、金原明善と親交があり、蒼山が明善を明治政府の要人に紹介している。
生涯
1819(文政2)年、赤湯(現:山形県)に生まれ、若くから俳道に精進した。
後年、京都にて摩訶庵を結ぶが、黙養庵西島烏谷の遺託により、摩訶庵を払い見付に移って烏谷の遺弟を教導した。その後、下石田(現:東区下石田町)の門人小池古心(小池治三郎)の別荘に住居を移し、俳諧を広めていった。
1868(慶応4)年4月に金原明善の懇請により京都に同行し、蒼山の師である桜井梅室(ばいしつ)の子息桜井能監(よしかた)を介して明治政府の要人に明善を紹介し、明善の天竜川治水建白書の上呈に協力した。
その翌年、1869(明治2)年1月25日、51歳のときに下石田の別荘にて他界している。
蒼山の厚情を受けた明善は、蒼山の七回忌法要を自費で普伝院にて行い、また、追悼句集『しら露集』を版行するなど報恩を尽くした。
主な著書
『雲鳥日記』(1858(安政5)年)・・・旅日記
『ひくまののにき』(1865(慶応元)年)・・・門人たちと共に三方原界隈一帯を散策したときの紀行日記
句碑
「さすかたはなくてたた飛ほたるかな」東区安新町 普伝院
「陽炎を見る目は餘所へ散らぬなり」東区豊西町 御嶽神社
参考
『浜松の史跡』(浜松史跡調査顕彰会)
『浜松歴史散歩』(静岡新聞社)
『はままつ歴史発見』(静岡新聞社)
浜松といえば
おすすめ記事
徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館
iPhone アプリ
edited by 浜松情報BOOK