村櫛干拓の記念碑むらくしかんたくのきねんひ
所在地 | 浜松市西区村櫛町 |
---|
概要
現在村櫛町には干拓記念碑が4本建っている。
三方を海に囲まれている村櫛半島では昔、平地が少ない上に耕地はやせ地が多かったため村民は貧しい暮らしを余儀なくされていた。もっと多くの土地や田畑を欲し、村櫛では幾度も干拓事業が行われてきた。
明治の干拓事業
1865(慶応元)年、領主大沢氏の援助を受け堀野義豊が開拓を始めると、村民たちは自力で出来る小規模な埋め立てを行なっていった。その後1880(明治13)年になると袴田綱平が前浦の埋立許可を取り、小舟や大八車※を使い、10年計画で12ヘクタールの埋立に着手した。しかし、資金が続かず失敗してしまった。
そのため1886(明治19)年に鶴見信平と林弥十郎が湖面埋立計画を持って村に協力を要請した。これによって1897(明治30)年頃から現在の村櫛小学校南部一帯が埋め立てられ、1904(明治37)年に31ヘクタールの耕地が完成した。
さらに村櫛村東側では浜松の実業家によって養魚地が造成され、村櫛村の村営事業としては袴田巽らを中心とした独自の埋立事業が進められていった。
※大八車(だいはちぐるま)/荷物運搬用の大きな二輪車
これらの干拓事業に関する記念碑は水神社と汽船場にある。
水神社の「開拓記念之碑」は村櫛村民によって1916(大正5)年12月に建てられ、鶴見信平が袴田巽と共に開拓事業に当たったことが記されている。
汽船場の西側にある記念碑は1902(明治35)年に起工し1904(明治37)年に竣工した埋立事業を記念し、1906(明治39)年に建てられた。
大正の湖面埋立
大正期に入ると埋立事業の大半が養魚地の造成となっていたが、袴田巽らは村の希望者全員が耕地を持てるようにと前田沖耕地整理組合を結成し、袴田巽が自ら組合長となって事業を行なった。10年の歳月を費やし1925(大正14)年に28ヘクタールの埋め立てが完了した。
この事業の記念碑は汽船場の南に建っている。
戦後の埋立
1945(昭和20)年8月、太平洋戦争に敗れ、極度の食糧難の時代となると、村櫛村では耕地拡張の為に大型埋立事業を計画した。そして、国と県の援助を受け、1947(昭和22)年から千馬力のサンドポンプ船を利用した干拓が行われ、1951(昭和26)年に120ヘクタールもの干拓が完了した。
この事業を記念し、1953(昭和28)年5月に開拓記念碑が村櫛町臨海に建てられた。
参考
『浜松市の石造文化財』(浜松市教育委員会)
『浜松の史跡 続編』(浜松史跡調査顕彰会)
『浜松市石造文化財所在目録』(浜松市教育委員会)
浜松といえば
おすすめ記事
徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館
iPhone アプリ
edited by 浜松情報BOOK