蛭子森古墳えびすもりこふん
所在地 | 浜松市東区豊町 |
---|---|
時期 | 古文時代後期 |
蛭子森古墳とは
築かれた当時直径約24m、高さ4.5mほどの円墳であったが、北東側が半分以上削られており、高さも現在では3m余りとなっている。
石室の構造
全長10.6m、玄室※の長さ5.2m、最大幅1.6m、羨道※の長さ5.4m、最大幅1.0m。
玄室から入り口を見て、右側に袖部※がある片袖型の横穴式石室。地域的にも、石室の形からも、葬られた人は天竜川の東と強い関係を持っていた有力者と推定される。
玄室は少し胴が張った長方形で、ほぼ同じ長さの羨道とつながっている。天井石は調査時にはあったが、内側に落ち込み、原位置を留めていない。羨道の幅は在室の約半分。羨道のほぼ中央に立柱石(りっちゅうせき)があり、天井が段差をつけて低くなっていた。
羨門石の辺りには円礫が詰められており、人が入れないように封鎖されていた。奥壁には鏡石が用いられておらず、2石を横位に置いたものであり、発見時、この上にさらに1枚の石が乗っていた。玄室の床一面には円礫が敷き詰められていたが、奥壁に接した部分には板石片が多く確認された。さらに西側の壁の奥には厚さ5cmの板石が立てられ、東側に向かって51cm突出しており、板石片とともに石棺をなしていた可能性が高い。
石棺をもつ石室は、天竜川以東には見られるものの、以西ではこの蛭子森古墳に限られる。
出土品
出土品は須恵器や土師器のほかに金環や勾玉といった装身具、太刀や鉄鏃といった武器、そして馬具など200点以上。装身具や太刀は在室、土器類や鉄鏃は主に袖部周辺から出土。
石室以外では前庭部※から馬具の一部と数点の須恵器が出土しているが、これらはもともと石室の中にあったものが持ち出されたものと考えられる。出土した遺物の多くは7世紀前半に作られたと考えられるが、蛭子森古墳が築造された年代は、石室の形状や作り方から6世紀後葉と推定され、出土した遺物は後から葬られた人のために副葬されたものと考えられる。
注釈
玄室(げんしつ)/石棺が安置されている主室の部分
袖部(そでぶ)/玄室と羨道との接続部
羨道(せんどう)/玄室と外部を結ぶ通路
前庭部(ぜんていぶ)/羨道の外側
参考
『浜松市指定文化財 古墳 ‐石室を見学できる古墳‐』(浜松市教育委員会)
浜松といえば
おすすめ記事
徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館
iPhone アプリ
edited by 浜松情報BOOK