火穴古墳ひあなこふん
所在地 | 浜松市西区深萩町 |
---|---|
時期 | 古墳時代後期 |
火穴古墳とは
根本山古墳群に属する古墳時代後期の古墳。直径22m、高さ4mほどの円墳であったと考えられるが、開墾によって墳丘がかなり削られ、現在では天井石が露出している。
20mを越える古墳は、古墳時代後期としてはかなりの大きさ。遠江において、整った石室を持った古墳の一つ。
古くから開口していたため、副葬品は見つかっておらず、前庭部付近で須恵器がわずかに採集されたのみ。規模や石室の石室の形から考え、6世紀後葉頃と推定される。
1988(昭和63)年に浜松市指定史跡となった。天井石が2石しかないため、懐中電灯がなくても十分見学することができる。
石室の構造
全長9.3m、玄室※は長さ4.7m、幅2.1m、高さ2.2m、羨道※は長さ4.6m、幅1.1m、羨道は天井石がないため高さは不明。
玄室を上から見た形はほぼ長方形で、羨道部から見て玄室の袖部※が左右に広がっている両袖型。玄室と羨道の長さがほぼ等しく、袖部には立柱石(りっちゅうせき)があり、奥壁には大きな三角形の鏡石が置かれ、天井部との間に小さな礫(つぶて)がつめられている。
現在、天井石が2石のみとなっているが、玄室の天井から段差が作られ羨道の天井に続いていたとみられる。天井石や奥壁に使用された石は何トンもある巨大な石であり、側壁の石材も比較的大きく、形もそろったものが用いられている。
火穴古墳のような形の石室は、近畿地方との関係が深い石室として考えられ、葬られた人は、三方原台地南西部を代表する、近畿地方の豪族となんらかの関係があった人物と考えられる。
注釈
玄室(げんしつ)/石棺が安置されている主室の部分
羨道(せんどう)/玄室と外部を結ぶ通路
袖部(そでぶ)/玄室と羨道との接続部
参考
『浜松市指定文化財 古墳 ‐石室を見学できる古墳‐』(浜松市教育委員会)
浜松といえば
おすすめ記事
徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館
iPhone アプリ
edited by 浜松情報BOOK