楽器産業がっきさんぎょう
浜松の楽器産業とは
日本の楽器産業は、1887(明治20)年、山葉寅楠が浜松尋常小学校(現:元城小学校)のオルガンを修理したことをきっかけに、1889(明治22)年合資会社山葉風琴製造所を設立し、オルガンの製造を始めたのがその興りといえる。その後、山葉風琴製造所は、日本楽器製造株式会社、ヤマハ株式会社へと姿を変えるが、その過程で河合小市が独立して、河合楽器製作所を設立。やがて世界へ輸出も始まり、ヤマハ、カワイといった日本のピアノが世界に認知され、浜松は楽器、とりわけピアノ製造の一大拠点となっていった。
※ちなみに記録からみると、江戸時代にオランダやドイツからピアノフォルテが贈られた記録などが、日本にピアノが初めて渡った時期ではないかと考えられる。
ピアノだけでなく、1914(大正3)年にはハーモニカ生産、そのほか玩具用小楽器(木琴や卓上オルガンなど)の生産もスタート。戦後になり、学校で音楽教育が普及したことや、量産体制が確立したことなどが追い風となり、浜松の楽器産業は1958(昭和33)年以降の高度成長時代とともに飛躍的に発展し、昭和50年代半ばまでの電子楽器開発の流れへと受け継がれていった。
その後、ピアノは少子化の影響や普及率の増加などにより、長期低迷時期を経験しながらも、1993(平成5)年に発売された「消音ピアノ」は、業界を揺れ動かす大ヒット。さらにパソコンで作曲や演奏を楽しめるコンピューターミュージックも登場し、新たな分野が注目されはじめてきた。
こうした中、2005(平成17)年にはローランドが浜松に本社を移転。これにより国内三大楽器メーカーが浜松に本社を置くことになった。
また、管楽器の生産量も全国一を誇る。静岡県楽器製造協会によると、2007(平成19)年の浜松市周辺の管楽器生産量は、木管(フルート、サキソフォンなど)、金管(トランペット、トロンボーンなど)全体の生産量が全国割合の8割以上。鍵盤楽器の生産から確実に枝葉を広げ、それぞれの生産技術をアップさせてきたことがわかる。
その後、ヤマハがグランドピアノの生産拠点である本社工場を掛川工場に統合し、河合楽器も磐田市の工場に生産拠点を集約させたため、ピアノの生産拠点は浜松市外に移りつつあるが、世界的なピアノコンクールを開催したり、若手音楽家の育成事業を開催したり、「音楽創造産業」として新たな展開を進めることで、次なる段階へと歩みだしている。
浜松といえば
おすすめ記事
徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館
iPhone アプリ
edited by 浜松情報BOOK