東海道本線・東海道新幹線とうかいどうほんせん・とうかいどうしんかんせん
東海道本線
1883(明治16)年、政府は東海道に鉄道を造る案を決定。浜松では1884(明治17)年に丸尾文六、鈴木八郎などが旅館花屋に集合し、鉄道の敷設計画案を決め、政府より先に実施しようと組織がまとめられていった。
最初は焼津から駿河湾沿いに南下し、太平洋岸沿いに掛塚に出て、浜松に至る線が有力だったが、廻送問屋の反対などもあり、ほぼ東海道に沿うことになった。
こうして1888(明治21)年9月1日東海道本線の名古屋方面が開通したことにより、浜松駅が開業したが、本格的な営業は翌年1889(明治22)年に天竜川橋が完成してからとなる。
初代の駅舎は北面で、木製長椅子を並べた待合室があり、ランプの照明。開業当時は上り3本、下り3本だった。
浜松駅の開業によって駅前広場がめざましく発展。旅人の休憩・宿泊所などが次々に立ち並び、にぎわいを見せただけでなく、凧揚げや消防の出初式などさまざまな行事が行われた。
さらに鍛冶や後道(現:千歳)などの隣接する町も発展。聴濤館や芙蓉館、鳥利などの料理店をはじめ、日本楽器会社や帝国制帽会社などが建設されていった。
浜松駅と国道(東海道)を結ぶ新道路が次々に整備され、1888(明治21)年駅前新道、1891(明治24)年田町新道、1897(明治30)年板屋町新道などができあがった。
経営状態は大正期に浜松市の発展と共に貨車・客車とも収入が激増し、「うなぎ飯」や「浜納豆」などの駅弁や土産物が駅売りされるようになった。1926(大正15)年には駅舎が洋風の近代的建物に改築されたが、この駅舎は1945(昭和20)年の空襲で焼失。
戦後1948(昭和23)年木造二階建ての駅舎が完成した。
東海道新幹線
東京都大阪間を3時間で結ぶという新幹線計画が閣議決定されたのは1958(昭和33)年、そしてすぐ翌年から工事がスタートした。
浜松駅の営業スタートは1964(昭和39)年。10月1日午前7時25分にこだま204号東京行が到着し、午前7時35分に大阪行こだま207号が到着し、平山博三市長が乗務員に花束を贈呈した。
新幹線計画の当初は、浜松は停車駅に挙がっていなかったが、地元有志が陳情を重ねて設置が決定。さらに国鉄浜松工場が新幹線車両の修理工場に指定されたことも、浜松発展に大きな影響を及ぼした。
1979(昭和54)年には東海道本線の高架化が完成し、翌年1980(昭和55)年には新幹線「ひかり」が初めて浜松駅に停車。
1987(昭和62)年に国鉄民営化によりJR東海となり、翌年には浜松駅ビルである「メイワン」が開業した。
浜松といえば
おすすめ記事
徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館
iPhone アプリ
edited by 浜松情報BOOK