戻る
篠場瓦窯跡しのんばがようあと
所在地 | 浜松市浜北区根堅 |
---|---|
時期 | 7世紀末~8世紀初頭 |
篠場瓦窯跡とは
白鳳時代の7世紀末~8世紀初頭に瓦を生産していた遺跡。
遺構・出土品
遠江最古の瓦窯跡で、構造の異なる3基の窯跡から、さまざまな種類の瓦や須恵器が発見された。
日本の瓦生産は6世紀末に朝鮮半島から技術が伝わり国内に広がった。当時瓦ぶきの建物は寺院に限られており、篠場瓦も近くの寺院で使用されたと考えられるが、現在は供給先寺院は発見されていない。
螻羽瓦(けらはかわら)、鴟尾(しび)など畿内製品と類似したものもあり、立派な寺院が建てられていたことが想像できる。
このほか、赤彩の軒瓦や無文の鬼瓦、特殊な須恵器も出土。出土した軒丸瓦が磐田市の大宝院廃寺出土瓦と同じであることが判明している。
遠江だけでなく日本国内の瓦生産、寺院造営を探るうえで非常に重要な遺跡といえる。
参考
浜松市の遺跡2
浜松といえば
おすすめ記事
徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館
iPhone アプリ
edited by 浜松情報BOOK