浜松の合併はままつのがっぺい
明治時代
1867(慶応3)年10月大政奉還、12月に王政復古にもとづいて明治新政府が誕生。翌年1868(明治元)年、行政単位が府・藩・県の三治制に定められた。
1871(明治4)年7月、廃藩置県により浜松藩を含む静岡藩と堀江藩はそれぞれ県と改称されたが、同年11月には両県とも廃止され、浜松県と静岡県が設置されることになった。浜松県庁は浜松郡方役所をそのまま転用、役人もほとんどがそのまま浜松県庁に引渡された。
その5年後の1876(明治9)年浜松県廃止。相良藩・横須賀藩・掛川藩・浜松藩・堀江藩地域の遠江国は静岡県に合併。家康の浜松居城以来、江戸時代には藩庁の所在地として260余年の間藩政の中心地であり、明治になっても県庁所在地だった浜松は、このときから県都の地位を失うことになった。
同年8月旧浜松県庁内に出張事務取扱、9月に浜松支庁が設置され遠江国を治めるようになり、同年9月遠江国区画改称によって遠江国は、
第10大区/榛原郡・佐野郡・城東郡
第11大区/磐田郡・山名郡・周智郡と豊田郡の大部分
第12大区/敷知郡・長上郡・浜名郡・引佐郡・麁玉郡と豊田郡の一部
と大区名称が変更となり、浜松地方の第12大区は31の小区に分かれることになった。(現在の浜松中心部は敷知郡)
しかしこの大区小区制は住民の長い間の風習や生活感情を無視して実施を急いだためさまざまな不具合が生じ、1878(明治11)年三新法を制定、翌年1879(明治12)年郡制実施。
浜松地方では長上郡・敷知郡・浜名郡を管轄する長上敷知浜名郡役所が浜松宿に、引佐郡・麁玉郡を管轄する引佐麁玉郡役所が気賀村に置かれた。このとき「浜松郡を設けたい」という請願をしたが実現できなかった。
1882(明治15)年各町村が分立してその町村名の上に「浜松」をつけ、浜松何町、浜松何村と称することになった。
町制施行
1888(明治21)年市制・町村制が公布され、翌1889(明治22)年4月1日施行。翌1889(明治22)年4月1日に浜松は町制を施行し、浜松町となった。この時、浜松町は大字34、戸数2684戸、人口13630人、1889(明治22)年末、面積は3.17平方キロメートルであった。
1896(明治29)年郡制が施行され、敷知郡・長上郡・浜名郡が廃され、新たに浜名郡が設置されたが、浜松駅が設置されて浜松町が発展してくると、1904(明治37)年白脇村の大字寺島、浜松八幡地、龍禅寺が浜松町へ編入、1908(明治41)年浅場村の大字浅田、海老塚、伊場、東鴨江が浜松町へ編入した。
浜松市の誕生
1910(明治43)年人口が3万5000人を越え、市制施行条件が整うと、同年12月浜松町会はその実施を決議し本県知事に要請。その結果1911(明治44)年6月に告示され、7月1日浜松市が誕生した。戸数6940、人口3万6782人、面積は8.66平方キロメートルであった。
浜松の人口は明治維新以後、1889(明治22)年の町制施行までの間、1万人余でほとんど変化がなかったが、町制施行以後、市制施行までの約20年の間に人口は3倍近く増加。これは東海道本線の開通と、それに伴う商工業の発達が影響していると思われる。
施行第一日の7月1日は五社公園に仮設祭壇を設け、市制施行奉告祭が神式で行われた。当日は雨天だったが、午前6時の慶祝花火に市中そろって国旗掲揚、午前9時に各工場が一斉に汽笛を鳴らして祝意を表した。そして初代浜松市長に鶴見新平が就任した。このとき以来浜松では毎年7月1日を市制記念日とし、遠州灘と松をデザイン化した市章が定められた。
また市歌の制定は少し遅れた1921(大正10)年。
その後の合併の軌跡
・1912(大正1)年富塚村のうち(両追分、和地山、和合の一部)が浜松市に編入
・1916(大正5)年天神町村の馬込と曳馬村の(高林一部、野口、八幡、下池川、船越一色、中沢、上池川)が浜松市に編入
・1921(大正10)年天神町村(天神町、上中島、向宿、木戸、福地、塚越、佐藤一色、名切、馬領家)が浜松市に編入
・1936(昭和11)年曳馬町と富塚村が浜松市に編入
・1939(昭和14)年白脇村と蒲村が浜松市に編入
・1949(昭和24)年可美村の一部、入野村蜆塚が浜松市に編入
・1951(昭和26)年新津村、五島村、河輪村が浜松市に合併
・1954(昭和29)年笠井町、長上村、和田村、中ノ町村が浜松市に合併、続いて芳川村、飯田村、吉野村、三方原村が浜松市に合併
・1955(昭和30)年神久呂村、引佐郡都田村が浜松市に合併
・1957(昭和32)年浜名郡入野村、積志村、湖東村の一部が浜松市に合併編入
・1960(昭和35)年浜名郡湖東村が浜松市に合併
・1961(昭和36)年浜名郡篠原村が浜松市に合併
・1965(昭和40)年浜名郡庄内村が浜松市に合併、舘山寺温泉が浜松市に
・1991(平成3)年浜名郡可美村が浜松市に合併 市制80周年
平成の浜松市
・2003(平成15)年人口60万人達成
・2005(平成17)年浜松市、浜北市、天竜市、舞阪町、雄踏町、細江町、引佐町、三ヶ日町、春野町、佐久間町、水窪町、龍山村が合併。自然環境の循環と共生の形をデザインし、豊かな森林と浜名湖と遠州灘の海を表現した新たな市章が制定された。2010(平成22)年1月1日現在人口822.716人、536町。また、2007(平成19)年7月1日、新たな浜松市歌が、浜松市政令指定都市移行・市制施行96周年記念式にて発表された。
関連項目
参考・見学
書籍
『浜松市史』
施設
浜松といえば
おすすめ記事
徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館
iPhone アプリ
edited by 浜松情報BOOK