戻る

中村藤吉なかむらとうきち

誕生地 現:浜松市中区田町
生年 1854(安政元)年
没年 1923(大正12)年7月13日
中村藤吉とは

中村藤吉は、小間物商、事業家。報徳の教えを守り明治年間に巨万の財を築き、浜松市第一の富豪と言わしめた浜松市財界の偉人。

 

生涯

1854(安政元)年浜松宿田町(現:中区田町)の棒屋中村商店に誕生した六代目藤吉は、幼い頃は負けず嫌いのがんばり屋で凝り性。亡くなった兄のかわりに、幼い頃から跡継ぎとしての精神を教え込まれて育った。祖先はもともと農家だったが、1569(永禄12)年家康が浜松に城をかまえるとともに商売をスタート。天秤棒や背負籠などを販売していた。そこから「棒屋」の商名が生まれた。1785(天明5)年に分家したのが初代藤吉で、父にあたる四代目は報徳を信条とし秋葉神社信仰が深く、浜松宿田町の秋葉大鳥居を作った人物である。

 

六代目となる藤吉は、1873(明治6)年肴町間淵酒屋のはな子と結婚。1879(明治12)年には浜松町会議員に当選、1887(明治20)年奥山の富幕山に林道を作り、山を買って杉苗を植えた。1888(明治21)年からは10年かけて、現在の北区引佐町伊平、川名にも杉や松を植え、1889(明治22)年から1899(明治33)年にかけては、現在の北区都田にも松林を植えた。さらに、白脇海岸地区にある耕地の潮水流入問題には、砂浜に松の木を植えて砂堤防を完成させ、また自費で道路修築や新道開通、橋梁仮設を行った。

 

1892(明治25)年浜松委托販売会社を同士で設立。この年には、山葉寅楠の会社設立も応援している。翌年には1893(明治26)年商業会議所会員となり、1896(明治29)年浜松信用銀行の設立発起人となり、設立後は取締役に就任した。

この他、マッチや氷砂糖も製造し、現在の東区恒武町に、「遠陽市場」というを設立して市場発展につとめた。
1902(明治34)年株式会社三十五銀行が誕生した際には取締役就任。さらに1903(明治35)年浜松商工会議所会頭、1907(明治40)年大日本報徳社役員、1911(明治44)年浜松市会議員等を務め活躍した。1919(大正8)年には新川の改修費として1万円を寄付したほか、1923(大正12)年には、古希祝いとして自然石に「嗚呼忠勤弥助之碑」と彫って建碑し、浜松市に2万円を寄附し、中村藤吉言行録という冊子を配布した。
1923(大正12)年7月13日逝去。子孫は藤吉が1913(大正2)年に設立した中村社団を代々運営し続けている。

 

人となり

1m58cm、体重45キロの小男。
子供がなく、現:中区肴町の沢木藤八を養子にした。
 

「商売はモノを動かすだけで、富を作ることはないから、商人は反面ではそうして富を造る道をしなければならない」
 

「商売をする事は、どこかで人のためにならなくてはいけない。人を困らせて自分だけ儲けようなどとは、商業の道ではない」
 

不良田を買って良田にすることが大きな楽しみだった。
 

「唯楽」と号して絵を描いたり、歌をよんだりした。

「事足らば足るにまかせて事足らず、たらで足るこそ心安すけれ」が自作の歌
 

義太夫を演ずるのも趣味だった。

 

関連項目

氷糖産業

鈴木幸作

松島保平

宮本甚七

 

参考

『遠州偉人伝第一巻』

『静岡県歴史人物事典』

 

 

浜松といえば
おすすめ記事

徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん  ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館

  

iPhone アプリ

地図編集アプリ 「はままっぷ」

 

edited by 浜松情報BOOK