戻る

特集

【投稿レポート】「浜松注染そめ」について

静岡文化芸術大学 三浦浩子

 注染そめ

 

注染そめの興り

「注染そめ」とは、生地を染める際、染料を“ヤカン”と呼ばれるジョウロ様の道具で注ぐことから、この名が付きました。「注染め」の技法は明治20~30年代に大阪で開発されたと考えられますが、文献などは残っておらず確かなことは分かっていません。
明治に入ると浴衣・手拭いの需要が増し、従来の型染めや絞り染めでは生産が追いつかず、また色柄のデザインにも限りがあったため、その解決法として「注染そめ」が開発されました。
明治中期にはその技術が普及し、各地で「注染染め」が盛んになったと言われています。
この「注染そめ」は日本独特の染色技法で、現在でも日本でしか行われていません。

 

浜松注染そめの成り立ち

浜松では、明治20年代より手拭いの染めの方法として「注染そめ」が使われていましたが、大正時代にこれを浴衣染めにも使い始めました。
大正初期、関西より久保米吉が浜松にやってきて、尾張町で手拭いや浴衣を染め始めたのが、浜松注染業の最初と言われています。
染色加工には染料や糊を洗い流す大量の水と、反物を乾かす風が必要となりますが、浜松には豊富な地下水と天竜川・馬込川等の河川があり、また“遠州の空っ風”と呼ばれるが風が年間を通じて吹いていて、注染そめには非常に適しておりました。
このような好立地条件と、紡績業で活気のあった土地柄が関東大震災で職場を失った東京の職人や関西からも職人を呼び込み、浜松は注染そめの一大産地となって行きます。
昭和30年代には注染そめにかかわる工場は大小合わせて100社程ありましたが、浴衣需要の減少や安価な海外製品の流入等により、現在は4社にまで減っています。
なお、浜松注染そめは平成13年(2001年)2月に静岡県知事指定の郷土工芸品に認定されています。

 

注染そめが出来上がるまで

注染そめの工程は大きく次の8つの工程に分かれています。
(1) 型作り (2) 晒・地染 (3) 地巻 (4) 糊置き (5) 注染 (6) 水洗い (7) 乾燥 (8) 仕上げ

 

(1) 型作り
型となる紙に彫刻刀で図柄や文様を彫り抜きます。
型紙作成は、主に三重県の伊勢や鈴鹿の型紙職人に依頼しています。
注染では型紙を木枠に固定するため、手作業で型を写し取る通常の型染めに比べて大きな型紙を使います。そのため、絵柄を大きく自由に構成することができます。

 

(2) 晒・地染
染めに用いられる木綿の白生地は、高圧精錬釜で生地に含まれる不純物を取り除き、漂白剤で白くします。この作業を「晒(さらし)」といい、専門の業者が行います。
現在、白生地は愛知県の知多産のものを中心に使っています。
生地全体染める場合は、絵柄を染める前に下地染を行います。

 

(3) 地巻き
布のしわを伸ばし、布の両端を揃えながら円筒状に巻き上げます。

 

(4) 糊置き
布に型紙をのせ、糊をへらで塗って絵柄を生地に写してゆきます。
糊が付いたところは染料が染み込まないので、この糊のことを防染糊と
呼んでいます。糊は、粘土・もち粉・海藻などで作られます。
糊置きをして布を折り返し、糊置きした布を重ねてゆくという作業を繰り返します。

注染め 糊付け 糊置きの様子

 

(5) 注染
糊置きした布を注染台に乗せ、“ヤカン”と呼ばれる道具で染料を注ぎ込んでゆきます。注ぎ込まれた染料を下から真空ポンプで吸引し、染料が生地を貫通して染み込むようにします。
これを上下ひっくり返して、もう一度繰り返します。
こうすることにより、布の裏表に同一色彩と濃さで柄が描かれます。
染料と水の入った“ヤカン”を両手に持って、微妙に加減しながらぼかしを染める高度な技も注染そめの独特な風合いに欠かせません。

注染 そそぎ 染料を注ぎ込んでいます

 

(6) 水洗い
染め上がった布を水洗槽に入れ、水洗機および手作業で余分な染料と糊を洗い落とします。

 

(7) 乾燥
水洗いした布を脱水機にかけた後、干し場の天井から布を垂らす
“ダラ干し”と呼ばれる方法で自然乾燥させます。

注染そめ ダラ干し  ダラ干しの様子

 

(8) 仕上げ
仕上げ糊を糊付けして乾燥させた後、一反ずつ両端を揃えて巻き上げ、商標などを取りつけて反物に仕上げます。

 

浜松注染そめのこれから

注染そめは、裏表全く同じ色柄に染まり、プリントとは違いにじみやぼかしによる優しい風合いに染めることができます。また、手作業を主体とするため、オリジナルの手拭いや法被、浴衣等少量受注生産にも対応できます。しかし、手作業であるが故に機械を使って海外等で大量生産されたものに比べて高価になってしまい、浴衣そのものの需要減も相まって、注染そめの販売・生産量は減少しています。現在では、注染そめにかかわる事業所は4社にまで減少し、染めの前工程の晒加工や後工程の仕上げをやる業者も浜松にはいなくなってしまいました。
職人の高齢化や、染めに必要となる道具―型紙、ヤカン、へら、糊、染料も作る人が減って入手が困難になる等、多くの課題を抱えています。
その一方で、明るい話題もあります。
職人の技に惹かれて10代の若者が自ら就職を希望し、現在先輩職人について染めの技を一生懸命学んでいます。
また、もっと多くの若者に注染そめに親しんでもらうため、2009年から市内の高校に出向いて、注染そめについての出前授業と浴衣の着付け教室を行っています。
そして、100年以上続く浜松注染そめの伝統技法とその魅力をもっと多くの市民に知ってもらう取り組みとして、2010年には初めて「注染ゆかた匠技術展」を開催し、浜松の注染関連業者でオリジナルデザインの柄を浜松産の木綿を使い、浜松の職人が染めたオール浜松による注染ゆかたを発表します。

 

浜松注染そめの取材を終えて

浜松が国内の浴衣取扱量の約半数を占めていることや、注染そめという技法が浜松で100年以上も続いていることを果たしてどれくらいの市民が知っているでしょうか。
そういう私自身もこれらの事実を今回取材して初めて知りました。
日本各地の伝統工芸品産業の多くが、高度成長期以降衰退の一途を辿り、産業規模を大幅に縮小しています。職人の高齢化、後継者不足、材料が手に入らない、分業体制の崩壊等々、今回浜松注染そめで目の当たりにした現実は、日本の伝統工芸品産業が抱える課題そのものです。しかし、大量生産大量消費の時代を卒業した日本を含む先進諸国では、熟練の技によって作られた高付加価値製品の再評価、若者を中心とした“和ものブーム”が静かに広がっており、伝統工芸品にとって追い風の時代に入ってきているということもできます。
注染そめは日本独自の染色技法であり、その技法で染めたものがもつ風合いは他では真似できないものであることは大きな強みです。
その強みを持つ注染そめ技法と、浜松の土地が持つ風土・歴史が組み合わさった浜松注染そめは、浜松を特徴づける地域ブランドとして国内外に発信できる潜在力を秘めていると言えます。
浜松注染そめが現代に生きる技法として存続し続けるには、市場ニーズに合った商品を開発してゆくことと併せて、浜松注染そめが持っている物語―その成り立ちや浜松との結びつき、独自の技法や手作業ならではの風合い等―を市場と共有し、共感を得ることが重要なポイントとなります。まずは、浜松市民が浜松注染そめの存在を知り、その価値を理解し、物語の共感者になることが、浜松注染そめ存続への第一歩です。

 

参考文献・取材先

■取材にご協力いただいた方々
・浜松織物染色加工協同組合 事務局長 曽布川之宏様
・和田染工有限会社 代表取締役 和田安之様

■参考文献
・浜松織物染色加工協同組合 「浜松注染そめについて」
・静岡県繊維協会 (1994) 『50周年記念誌』、31-32
・渡部いづみ (2003) 「浜松の3大地場産業 -3. 繊維産業Ⅲ-」、
『帝京大学大学院経済学年誌』、38-40
・静岡文化芸術大学産業考古学研究会 「匠職人に聞く2 山本佳和さん」、『IA News』、
Vol.2、4-6、2004-11-30
・静岡県繊維協会、中日新聞当会本社編 (1994) 「個性豊かな『注ぎ染め』 さえる熟練職人の腕」、『遠州織物人脈 創設50周年』、51-52

 

ホームページ参照先

・静岡県産品愛用運動推進協議会運営 「静岡こだわりの逸品ガイド」ホームページ:
http://aisui.mm22.jp/kogei/detail.php?sub_category_uid=4&data_uid=13
・浜松織物染色加工協同組合 ホームページ
http://www.orange.ne.jp/~h-chusen/
・浜松市シティプロモーション情報WEBサイト
http://hamamatsu-genki.jp/modules/making/content0001.html