浜松のサッカーはままつのさっかー
サッカーの普及
東京高等師範学校(現:筑波大学)の卒業生によってサッカーは日本に普及した。浜松でも浜松師範学校(現:静岡大学教育学部)の体育事業の延長として部が結成され、次第に普及していった。1923(大正12)年以降は浜松第一中(現:浜松北高)など、中学校に次々と部が誕生しているが、それには浜松高等工業学校(現:静岡大学工学部)主催の近県中等学校大会の開催が刺激となったと考えられる。また、浜松高等工業学校は全国高工大会で1930(昭和5)年以降、3連覇を成し遂げている。
1934(昭和9)年には舞阪出身の堀江忠男が極東大会(アジア大会の前身)に出場するなど、徐々に市内選手の活躍が見られるようになり、1936(昭和11)年のベルリンオリンピックには加茂健と加茂正五の兄弟が出場している。特に加茂兄弟はベルリンのスポーツ紙が褒め上げたほどの活躍をみせた。
その後、浜松地区では小学校児童大会が開かれるようになり、1938(昭和13)年には県蹴球協会が発足されている。浜松、藤枝、静岡の各地区では社会人たちが集まり、練習する姿も見えはじめたが、太平洋戦争へと突入したため、そうした活動も一時中断してしまった。
サッカー王国静岡の誕生
戦後、県内各地でクラブチーム、実業団チーム、中学生チームの誕生、高校生チームの復活が起こり、各大会も開催されるようになった。そして、藤枝市において全国的規模の大会が数多く開催されたり、数々の大会で静岡県勢が好成績を残したりと、静岡県はサッカー王国として全国に名を広めた。
1993(平成5)年にJリーグが開幕すると日本全国でサッカーの一大ブームが起こり、静岡県内では清水FC(現:清水エスパルス)がJリーグに加盟、翌年にはジュビロ磐田が昇格し、サッカー人口も増加していった。
しかし、サッカー王国静岡として全国より注目される中、浜松地区は清水地区に大きく溝を開けられてしまい、浜松地区は選手の強化・育成や、指導者の育成につとめた。その結果、全日本少年サッカー大会に静岡県代表として浜松勢も出場するようになり、優勝にも貢献している。1996(平成8)年のアトランタオリンピックには松原良香など浜松出身選手も参加した。
2002(平成14)年に開催された日韓ワールドカップでは日本代表に静岡県から12名もの選手が選ばれており、袋井市のエコパスタジアムでも試合が行われた。その後も数々の大会で静岡県勢は活躍をみせ、日本サッカー協会による47都道府県の協会ランキングで2007(平成19)年に静岡県サッカー協会が1位となっている。
2010(平成22)年のワールドカップ南アフリカ大会では矢野貴章(やのきしょう)が浜松出身者として初めて日本代表選手に選出された。
関連項目
参考
『静岡県体育史』(静岡県体育協会)
『静岡県体育史』1988~1997(静岡県体育協会)
『静岡県体育史』1998~2007(静岡県体育協会)
『浜松市体育協会史』(浜松市体育協会)
『静岡県昭和人物誌』(静岡新聞社)
浜松といえば
おすすめ記事
徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館
iPhone アプリ
edited by 浜松情報BOOK