戻る

熊平大念仏くまだいらだいねんぶつ

開催地 浜松市天竜区熊
時期 8月13日
熊平代念仏とは

毎年8月13日に行なわれる盆行事。天竜区熊にある熊平地区に伝えられるが、地区内の初盆宅のみならず、熊の町中の初盆宅からも供養を依頼されて行う。

熊平大念仏について『熊平家文書』には以下のように記されている。
1923(大正12)年に一度休止され、その後1933(昭和8)年に復活。しかし、戦争激化のため1940(昭和15)年に中止し、1943(昭和18)年には双盤(そうばん)とひんどうろうと呼ばれる飾り提灯を供出している。終戦後、近隣の坂野地区より双盤を借り、1948(昭和23)年に復興させた。翌年には旧浜松市から双盤を購入したが、1度使っただけで破損し、使えなくなってしまった。1952(昭和27)年に三重県の桑名から新たに双盤を購入し、今日まで続いている。

 

行事順序

初盆宅では道へ松明を2列に並べて先祖に帰り道を示しており、熊平大念仏の行列はそれに沿って道囃子(みちばやし)を演奏しながら初盆宅へと向かう。幟(のぼり)を持った子供が先頭を歩き、それに続いて歌枕※が墨書された紙を持った者、警護役2人、ヒンヂョウチンと呼ばれる飾り提灯が2つ、双盤1つ、太鼓2つ、双盤1つ、笛5つ、太鼓3つ、そして歌枕を唄う音唱人(おんしょうにん)たちと順に並ぶ。ヒンヂョウチンは新仏の霊の象徴、そして依り代でもあり、警護役はそのヒンヂョウチンを警護している。
初盆宅へ到着すると庭を3周回り、ヒンヂョウチンは家の中へ、演者はそれぞれの位置へとつき、大念仏が始められる。
音唱人たちが口元を白色無地の扇で常に扇ぎながら、その新仏にふさわしい歌枕を唄う。その後、休憩をはさみ、熊平独特の踊りとして伝承されてきた高踊り(こおどり)が演じられる。太鼓を地に置き、それを挟んで2人の踊り手が向き合い踊りながら打つところが特色。

※歌枕(うたまくら)/死者に捧げる唄

 

衣装

演者全員が白地に藍色の模様の入った浴衣を着て白の地下足袋を履き、上面に「熊平組」と書かれた笠をかぶる。それに加え、音唱人は兵児帯(へこおび)と白扇、高躍りをする人たちは晒しに赤い襷(たすき)、水色の三尺帯といった姿。

 

参考

『静岡県の民俗芸能』(静岡県教育委員会)

 

 

浜松といえば
おすすめ記事

徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん  ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館

  

iPhone アプリ

地図編集アプリ 「はままっぷ」

 

edited by 浜松情報BOOK