戻る

恩塚山古墳おんづかやまこふん

所在地 浜松市北区都田町
時期 古墳時代中期~後期
恩塚山古墳とは

築かれた当時は直径11m、高さ3mほどの円墳。現在は開墾のため削られ、墳丘もかなり失われている。
昔から開口していたため、副葬品の内容は分からない。築造された年代は、羨道※で採集された土器と玄室※を上から見るとビア樽型になっていることから、7世紀前半ごろの石室と推定されている。
1982(昭和57)年に浜松指定史跡となっている。

 

石室の構造

全長5.7m、玄室は長さ3.7m、幅1.9m、高さ2.0m、羨道は長さ3.8m、幅1.8m、高さ1.3m。
天井石が露出しているものの、横穴式石室の残りはよく、奥の玄室とそれにつながる羨道がT字型に接続している珍しい形の石室。この形の石室は東海地方で唯一であり、朝鮮半島の京畿道に多く見られることから、高句麗系の渡来人に関係した人の石室ではないかと考える人もいる。

 

注釈

玄室(げんしつ)/石棺が安置されている主室の部分
羨道(せんどう)/玄室と外部を結ぶ通路

 

参考

『浜松市指定文化財 古墳 ‐石室を見学できる古墳‐』(浜松市教育委員会)
 

 

 

浜松といえば
おすすめ記事

徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん  ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館

  

iPhone アプリ

地図編集アプリ 「はままっぷ」

 

edited by 浜松情報BOOK