戻る

採卵鶏さいらんけい

概要

採卵鶏とは鶏卵を生産する目的で使用されている鶏。浜松のほとんどの農家では生まれてから120~150日が経過した、卵を産み始める間近のヒナを導入し、飼育しながら採卵する経営が主体。

 

養鶏方法の変化

戦後、多くの農家では5から10羽程度の鶏を飼っていたが、戦後になると、現金収入を得るために鶏小屋を作り、10羽から50羽程度の庭先養鶏が盛んになっていった。
1951(昭和26)年ごろになると、西部地方ではバタリー方式(かごをいくつか横に並べ、また、積み重ねた養鶏小屋)による養鶏が始まり、さらに昭和30年代半ばからは、ケージによって一羽ずつ仕切る飼育方法が普及。養鶏の規模拡大が進んでいった。
ケージ方式は金網ケージで飼育するため、換気がよく、また産卵した卵が卵受まで自然に転がっていくことにより、余分な労力をかけなくてもよくなった。
飼料も自家配合から市販配合へと移り、飼育品種もケージで飼育しやすい品種に代わっていった。

 

飼育数・産卵数の増加

静岡県は1959(昭和34)年ごろには愛知、岡山、北海道に次ぐ全国第4位の規模となっていった。当時の飼育羽数、推定235万羽のうち65%にあたる150万羽が県西部で、さらにそのうちの60万羽が天竜川以西で飼育されていた。
品質改良やケージ方式の普及、飼料の良質化により、産卵数も急増し、一羽あたりの年間産卵数は平均195個となっていった。また、昭和20年代末から30年代前半には産卵能力の高い鶏は年間300個を超えており、中には毎日卵を産む鶏も出た。

 

現在

浜松での採卵量は1980(昭和55)年に11,500トンあったものから、2001(平成3)年の3,880tトンと減少している。大規模化が進み、2万~4万羽飼養する経営も多く、なかには6万羽飼養する施設もある。

 

参考

『明日も元気!はままつ農業』(浜松市役所)
 

 

 

浜松といえば
おすすめ記事

徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん  ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館

  

iPhone アプリ

地図編集アプリ 「はままっぷ」

 

edited by 浜松情報BOOK