戻る

クルマエビくるまえび

概要

クルマエビはもともと暖かい地域を好み、特に浜名湖を含め伊勢湾、有明海などの干潟のあるところに生息している。

 

浜名湖でのクルマエビ養殖の始まり

浜名湖では高級エビであるクルマエビに対して、1934(昭和9)年の浜名湖分場創設当時から養殖等の研究が行われていた。それまで、天然成エビ漁と天然産稚エビの蓄養によって行われていたクルマエビの生産は、1962(昭和37)年に森永元作氏が中心となった「クルマエビ人工種苗の研究開発」が成功したことから、多くの業者が蓄養業から養殖業に転換した。
そのような中、浜名湖におけるクルマエビの栽培漁業は1972(昭和47)年より始まり、その後、人工種苗生産の技術が向上し、種苗生産施設も整備されたため、放流量は年毎に増加している。 

 

浜名湖クルマエビ

種苗生産施設で生産された体長15mm程度の稚エビは、浜名湖内に設置した囲い網の中で、自然で十分生活できる大きさ(体長30mm)まで餌を与えて育成してから、湖内に放流される。浜名湖におけるクルマエビの栽培漁業は、漁協自らが種苗生産事業を行うなど、栽培漁業の優良事例として全国に紹介されている。
浜名湖に生息するクルマエビは体長70~120mmと小型だが、120mm以上になると外洋である遠州灘に出て親エビとなる。天然のクルマエビは、遠州灘で孵化した幼生はそこで1ヶ月間浮遊し、潮の流れに乗って浜名湖に入り込み、早いものでは産卵した年の夏から漁獲され、遅く生まれたものは湖内で冬を越し、翌年の春には漁獲される。
浜名湖は静岡県のクルマエビ生産の中心であり、県内の漁獲量のほとんどを占めている。また、浜名湖クルマエビは築地市場において最高ランクの評価を得ている。

 

参考

『遠州の地場産業』(静岡県西部地域しんきん経済研究所)
『明日も元気!はままつ農業』(浜松市役所)
 

 

 

浜松といえば
おすすめ記事

徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん  ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館

  

iPhone アプリ

地図編集アプリ 「はままっぷ」

 

edited by 浜松情報BOOK