浜名湖海苔はまなこのり
浜名湖の海苔養殖
浜名湖の海苔の養殖は江戸時代後期の1820(文政3)年にはじめられたといわれる。当時は養殖のために海中の干潟に小枝付の竹や樹の小枝を立てかけ、胞子を付着させるソダヒビ養殖が行われていたが、1935(昭和10)年ごろから県水産試験場浜名湖分場の指導を受け、海の浅瀬に支柱を立て、網を海面近くの水中に張り、これに海苔を繁茂させる網ヒビ養殖へと変わり、1937(昭和12)年にはすべて水平網ヒビ養殖となった。また、従来、種苗は鉄橋付近を中心とした水域で採苗される地種子が使用されていたが、1959(昭和34)年ごろからは糸状体利用による野外人口種子付けが普及し、採苗事情は安定していった。
海苔の漁場
漁場は、1951(昭和26)年ごろまでは主に比重の関係から浜松市西区舞阪、湖西市新居地先に限られていたが、1952(昭和27)年から村櫛地先、1954(昭和29)年から雄踏地先、1960(昭和35)年から湖西市鷲津地先でも試験養殖がはじめられ、1966(昭和41)年には浜名湖中央部まで漁場が拡大した。その後、漁場環境の変化もあり、現在は村櫛、舞阪、浜名湖中央部、鷲津地先、新居周辺の限られた地域となっている。
産地としては大きくないが、1969(昭和44)年から1975(昭和50)年にかけて静岡県に幾つかあった漁場も姿を消し、今では浜名湖が唯一の産地となっている。浜名湖の海苔は青のりが中心だが、香りの高い混ぜのりの人気が高い。
参考
『遠州の地場産業』(静岡県西部地域しんきん経済研究所)
『静岡県 農・林・水 産地ガイド』(関東農政局静岡統計情報事務所)
『水産の舞阪』(静岡県浜名郡舞阪町)
浜松といえば
おすすめ記事
徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館
iPhone アプリ
edited by 浜松情報BOOK