戻る

だいこんだいこん

だいこん栽培のはじまり

だいこんは中国大陸を経て稲作文化と共に日本に伝わったとされ、日本書紀にも記述があるほど歴史は古く、江戸時代に入って本格的に栽培されるようになった。

 

原だいこん

静岡県内での主な産地は榛南と浜松市三方原地域の二ヶ所。榛南では昭和10年頃牧の原で漬物用だいこんを生食用としたのが始まり。昭和40年ごろには相良や吉田御前崎へ広がり、1968(昭和43)年には「榛南秋冬だいこん」が国の野菜指定産地になった。
三方原では、馬鈴薯の裏作として1912(大正元)年に和歌山県より種子を導入し、開墾2作目として作付けされた。特に漬物用大根として人気がある。「原だいこん」として販売され、肉質が緻密で辛味が少なく、多汁で甘みが強いのが特徴。冬の風物詩となっていた遠州のからっ風で乾かすたくあん用だいこんのはざ架け干しは見られなくなったが、現在も漬物用だいこんとして生産されている。最近では、三方原だけではなく、花川・和地地区でも作付けされている。
だいこんは栽培される土地の土壌や気候などに大きな影響を受け、それぞれ違った形状や特徴を持つだいこんに育つため、地方に数多くの品種がある。

 

 参考
『遠州の地場産業』(静岡県西部地域しんきん経済研究所)
『明日も元気!はままつ農業』(浜松市役所)

 

 

浜松といえば
おすすめ記事

徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん  ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館

  

iPhone アプリ

地図編集アプリ 「はままっぷ」

 

edited by 浜松情報BOOK