戻る

学校概要 がっこうがいよう

 小学校・中学校

 浜松で最初にできた小学校は1873(明治6)年に創立された元城小学校。続いて二校目三校目は南小学校と西小学校が1909(明治42)年に誕生した。この間、1890(明治23)年に創立された相生小学校は1921(大正10)年に天神町村が編入され浜松市立になった。人口増加と市域拡張で、大正時代の15年間に、東小学校1917(大正6)年、県居小学校1920(大正9)年、北小学校1922(大正11)年、追分小学校1923(大正12)年、龍禅寺小学校1924(大正13)年が創立されている。ちなみに学校給食を静岡県で最初に開始したのは、1933(昭和8)年追分小学校だった。

 学校の増加と共に、教員も必要とされ、県立浜松師範学校(現:静岡大学浜松キャンパスの前身)が1915(大正4)年に開校。中学入学希望者も大正に入って急増し、浜松中学校の入学競争率は静岡県下最高に達していた。そこで1924(大正13)年に静岡県立浜松弟二中学校(浜松西高等学校の前身)が開校したと同時に、明治時代に創立されていた静岡県立浜松中学校が、静岡県立浜松第一中学校(浜松北高等学校の前身)と改称された。

 

女学校

 女学校では、浜松市立浜松高等女学校が1901(明治34)年に静岡県浜松高等女学校として開校し、同年浜松町立浜松高等女学校に改称、さらにその10年後の1911(明治44)年に浜松市立浜松高等女学校に改称された。さらに1920(大正9)年には市立西遠高等女学校(西遠女学園の前身)、1924(大正13)年に市立誠心高等女学校(浜松開誠館の前身)が創立された。
 

 

実業教育・高等教育など

 実業教育の必要性も叫ばれ、1915(大正4)年に設置された静岡県染色講習所が1918(大正7)年に静岡県立浜松工業学校(浜松工業高等学校の前身)として開校。農業関連では浜名郡立蚕業学校が1920(大正9)年に浜松農蚕学校(静岡県立農業経営高等学校の前身)となり、商業関連では浜松市立浜松商業学校が1922(大正11)年に静岡県立浜松商業学校(静岡県立浜松商業高等学校の前身)となった。このほか1933(昭和8)年私立静岡県興誠商業学校(興誠高等学校前身)創立、1930(昭和5)年私立浜松女子商業学校開校、明治時代に開校した私立浜松高等裁縫女学校は1927(昭和2)年に浜松高等家政女学校(浜松学芸高等学校の前身)と改称された。

 高等教育では1923(大正12)年に官立浜松高等工業学校(静岡大学浜松キャンパスの前身)が開校。同校からはテレビジョン研究をはじめた髙柳健次郎が在職した。
 私立浜松盲学校は(大正11)年、私立浜松聾唖学校は1923(大正12)年に設立。この校庭には日本の点字の祖である石川倉次の記念碑が1930(昭和5)年に建てられた。

 

大正デモクラシーと学校教育

 大正デモクラシーの思想普及とともに、小学校では次第に児童の個性を伸ばす教育指導法が取り入れられるようになり、理科では実験実習を行ったり、社会では現地調査を行ったりするようになった。また浜松で最初にプールができた小学校は、1928(昭和3)年東小学校だった。
 学校体育が盛んになるとともに、スポーツが大衆化し、特に浜松地方では学校水泳と少年野球が発展。1916(大正5)年には浜名湾遊泳教会という日本初の水泳団体が発足した。そして1921(大正10)年弁天島に長さ100m、幅30mのプールが静岡県内初のプールとして建設された。
 

 

浜松といえば
おすすめ記事

徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん  ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館

  

iPhone アプリ

地図編集アプリ 「はままっぷ」

 

edited by 浜松情報BOOK