戻る

三ヶ日みかんみっかびみかん

みかんの歴史

一般的に「みかん」とは温州みかんを指し、日本では約300年前に鹿児島で発見されたといわれるが、大規模に栽培がスタートしたのは明治以降。江戸時代には紀州みかんがみかんの代表だった。

 

三ヶ日みかん

静岡県では江戸時代に岡部町に植えられ、続いて三ヶ日で栽培されるようになったといわれる。詳しくは、三ヶ日町平山地区に住む山田弥衛門が紀州の那智地方から苗木を持ち帰った(紀州みかん)のがはじまり。それを庭にうえたところとても甘かったので、苗木を作ったのが、次第に三ヶ日全体に広まった。

三ヶ日には紀州から小みかん、三河から温州みかんが伝わり、明治に入り温州みかんが栽培されるようになった。
その後、天保年間に加藤権兵衛が三河吉良地方から大きくて種もなく甘い温州みかんを導入。大正時代には中川宗太郎が三ヶ日に赴任し、これまで考えられなかった「秋植え」を実践したことなども追い風となり、生産が増えていった。
 1958(昭和33)年以降になると、集団開墾によって遠州は一大産地に飛躍し、みかん狩りなどの観光農園のほか、ワイン、そうめん、ジュースなどの特産品作りも進んでいった。

 

このようにみかん栽培が進んだのは、浜松地域の気象条件の良さが挙げられる。年間平均気温が温暖で太陽の日照量が多く、耕す部分の土の層が浅く水はけがいいことから、乾燥しやすいなどの好条件が揃っていた。
また、ニーズに合わせて品種を栽培し、オリジナルの配合飼料を使うなどのきめ細かな管理方法が充実していたことも発展の大きなカギとなっている。

 

出荷時期

三ヶ日町では11月ころから早生が出荷され、それが終る12月中旬から青島が出回る。青島は糖度が高く独特の味わいで大きく扁平した形が特徴。一般的には色づきとともに果実が充実するが、青島は果実が充実するほうが早いため、八割方色づいたときに収穫し貯蔵し、着色を進める方法をとっている。
 

 

 

浜松といえば
おすすめ記事

徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん  ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館

  

iPhone アプリ

地図編集アプリ 「はままっぷ」

 

edited by 浜松情報BOOK