繊維産業せんいさんぎょう
浜松の繊維産業とは
浜松地域は江戸時代中期以降有数の綿花の産地として知られ、はじめは自給自足が主だったが、次第に市に出されるようになり、特に浜松藩主の井上正春が農家の副業として綿織物を推奨したことから盛んになっていった。
明治に入り1878(明治11)年に和式紡績(ガラ紡)、その後洋式紡績が導入され、1884(明治17)年天竜二俣に遠州地域最初の洋式紡績工場である「遠州紡績会社」が設立された。さらに1898(明治29)年に豊田佐吉が木製の動力織機を発明したことを機に一大産業に発展していった。
大正時代には輸出が増加し、小幅織物(約36cm幅で日本の一般的な反物の幅)から広幅織物(45cm以上の織物)へシフトされていった。
この地域では織布準備、織布、染色、縫製など各工程が細かな分業制になっているのが特徴。それぞれが小さな家内制規模でありながら国内トップレベルの高い技術を持つため、ニーズに合わせた多品種・小ロットの生産に対応できる利点を持つ。
1933(昭和8)年以降日本の綿布輸出は世界一となったが、次第に外国の安価製品におされ生産数は減少。経営体系は商社や織元などの大元企業からの賃加工が主体のため、生産数の減少に大きな影響を受け、現在は繊維産業従事者の高齢化が進んでいる。
こうした中、伝統の風合いを見直し、現在残されている技術を生かした新たな商品開発のプロジェクトチームなども起こりはじめ、浜松地域ならではの織物を継続させようとする動きもみえている。
からみ織り
江戸時代から伝わる「遠州からみ織り」は網にかかった魚が逃げないよう横糸が抜けないように織られた魚網を模して作られた織物で昭和初期全国一の産地となった。基本的に「紗」「絽」「羅」の三種類があり、このうち織機で織ることができるのは「紗」と「絽」。タオルやカーテン、ショールなど幅広い用途がある。
最近では収縮する糸と収縮しない糸、さらに水に強い和紙を加えて開発された新素材「浜名湖和紙タオル」なども登場している。
遠州綿紬
日照時間が長い浜松地域は良質な綿の産地で、この地域独特の紬木綿といわれる織物が生まれた。明治時代に庶民に親しまれた笠井の市で取引された織物は「笠井縞(かさいじま)」と呼ばれ、後に「遠州縞」と呼ばれるようになった。綿花の糸を巻き取る「かせ上げ」・綿糸の汚れやアクをおとす「精錬」・糸を染める「染色」・糸に糊を染み込ませる「糊付け」・天日に干す「干し」・いもくだに巻き取る「管巻き」・縞柄順に糸をセットする「整経」・織り上げる「機織」の8工程がそれぞれ分業で製造される形態は今も変わらない。柄や色の多様化に対応できる利点がある。
2005(平成17)年遠州綿紬を普及させる「遠州縞プロジェクト」が発足され、「2007グッドデザインしずおか大賞(県知事賞)」「はままつビジネスコンテスト2007最優秀賞」を受賞。着物のみならず洋服、小物、インテリアなどに使用され注目されている。
ざざんざ織
日常的な暮らしの中で使われてきた手仕事の日用品の中に「用いる美」を見出し、活用していこうという日本柳宗悦(やなぎむねよし)提唱の民芸運動に触発された平松実氏(あかね屋)が独自で創作した絹織物。「玉繭」と呼ばれる蚕から絹糸をとり、草木染めをした糸で手織りする。着物やネクタイ、財布などさまざまな商品があり、浜松やらまいかブランドに認定されている。
ゆかた
現在浜松地域のゆかた取扱い量は全国一。「浜松織物卸商協同組合」と「浜松織物染色加工協同組合」が「浜松ゆかた振興会」を立ち上げ、「浜松ゆかたまつり」などを開催しゆかたの販売促進を行っている。
浜松といえば
おすすめ記事
徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館
iPhone アプリ
edited by 浜松情報BOOK