戻る

中田北遺跡なかたきたいせき

所在地 浜松市東区中田町
時期 弥生時代~鎌倉時代
中田北遺跡

中田町から小池町にかけて存在する弥生時代から鎌倉時代にかけての一般的な集落跡と推定。特に奈良時代のものが多く、掘立柱建物の柱跡と考えられる小穴や溝、井戸などが数多く確認されている。

 

遺構・出土品

集落の中心域の南端には幅4mほどの溝が掘られ、中には大量の土器や祭祀関係の遺物が廃棄されていた。

また井桁組みの井戸の曲物下から陶馬、小形土器などの祭祀具や須恵器の坪、つるべ桶が埋置されており、井戸を構築した際の祭祀が判明した数少ない事例として注目される。

さらに鎌倉時代の屋敷の区画溝と思われる幅4m、深さ40㎝の溝も検出。

井戸の中からは湖西、渥美産の碗、皿、鉢、瓶や中国製の白磁や青磁が出土している。

中国製磁器は東国では出土例が少なく貴重な資料となる。

 

参考

浜松の遺跡2 

 

 

浜松といえば
おすすめ記事

徳川家康 浜松まつり 浜松城 浜名湖 中田島砂丘 弁天島 湖北五山 うなぎ 浜松餃子 三ヶ日みかん  ドウマンガニ ガーベラ 楽器博物館

  

iPhone アプリ

地図編集アプリ 「はままっぷ」

 

edited by 浜松情報BOOK